2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

いくつになっても学習意欲をもとう!

いくつになっても学習意欲をもとう! これまで、人は、知識を得るために勉強するのだとされてきました。 あるいは、有名な大学に入って、学歴をつけて、大企業に就職をするために、勉強するのだという人も大勢いらっしゃるかもしれません。 しかし、生物の進…

勉強の意味論

勉強の意味論 さて、脳細胞の再生は、中高年世代にとっては、まさに福音のような知らせです。 なぜなら、年をとったら「ものを覚えられない」というのが、これまでの通説だったからです。 覚えられないどころか、忘れやすくなるのです。 かくも老化とは悲惨…

実は夏に多い「脳梗塞」

実は夏に多い「脳梗塞」 がん、心疾患とともに日本人の主な死亡原因になっている脳卒中。 中でも血管が詰まる脳梗塞は、冬に起こるものと思われがちですが、実は夏に発症率が高まります。 夏場は汗をかきやすく、体の水分が不足すると、血管が詰まる危険性が…

希望の脳科学

希望の脳科学 エリクソンの研究は、私たち人類に、多大なる希望と恩恵を与えてくれるものだ、と思います。 もちろん医学・生理学の歴史上には、いろいろな発見・発明があり、そのお陰で、私たちは病気を克服して、生きながらえることができています。 しかし…

エリクソンの実験――脳細胞は分裂するか?

エリクソンの実験――脳細胞は分裂するか? 今から数年前、カリフォルニアにあるソーク研究所に、スウェーデンからエリクソンという研究者が留学してきました。 ソーク研究所というところは、小児麻痺の生ワクチンを開発したことで有名なソーク博士が、特許料…

神経線維がふえる? 細胞がふえる?

神経線維がふえる? 細胞がふえる? 失われた脳細胞が再生するという、最新の、そして重大な研究成果をお伝えしようと思います。 人はだれでも年をとります。 人間だけではありません。 イヌもネコもサルもライオンもウサギも、いえ、魚も鳥も昆虫も、樹木や…

喜びの習慣をつけましょう!

喜びの習慣をつけましょう! 喜びを感じにくい脳を、喜びの脳に変身させるには、つまり喜びの神経のつながりを強くさせるためには、喜ぶ習慣をつけることが肝要です。 子どものころは、努力などしなくても、楽しいことなんて身の回りにいっぱい転がっていま…

夢中だった「あの頃」を思い出しましょう!

夢中だった「あの頃」を思い出しましょう! 誰しも、子どもの頃に、何かに夢中になった経験、楽しくてしかたなかった経験、嬉しくてたまらなかった経験……などが、一つや二つは必ずあると思います。 家族で海水浴に行った夏休みの思い出、友だちと釣りをした…

喜びの脳をつくる原理

喜びの脳をつくる原理 脳をいつも使い、刺激を受けていると、神経細胞が突起をのばし、神経回路を複雑にし、結果的に優秀な脳の基本ソフトが築かれていくことがわかりました。 また、語りかける刺激が、情緒や意欲を育てることもわかりました。 それでは、こ…

勉強とは脳細胞をふやす作業

勉強とは脳細胞をふやす作業 最近、脳細胞は、年をとってからでもふえるということがわかってきました。 これは私たちにとって一条の光明ではないでしょうか! これまで私たちは、人体について悲観的なことばかりいわれてきました。 「脳細胞や心臓の細胞は…

神経細胞の発達は学習程度に比例する

神経細胞の発達は学習程度に比例する 神経細胞の発達の話をしましょう。 神経細胞は、長い突起と細胞体からなっています。 突起というのは、次第にのびて、他の細胞の突起と手をつないでいき、さらに枝分かれしていきます。 人間の脳の神経細胞も、このよう…

心は脳にある? 心臓にある?

心は脳にある? 心臓にある? 「喜び」とは、何でしょう? 人はなぜ喜ぶのでしょう? このことを少し考えてみましょう。 まず、身体にあって、心と直接、関係のある場所はどこかと聞くと、だれもが「それは脳じゃないの?」と答えるでしょう。 では、脳と心…

悩んでいるのは「わたし」ではない!

悩んでいるのは「わたし」ではない! 不況が、さらに深刻化しているような現在の状況にあっては、リストラの不安に苛まれる人が、ますますふえてきます。 そのように不安が、日常いつもつづくようになると、私たちの脳の帯状回は、たえず刺激されている状態…

「不安のソフト」が稼動する

「不安のソフト」が稼動する コンビューターでは、つぎのような例はあまりないと思いますが、たとえとして述べてみたいと思います。 あるソフトが「開かない」というような異常なときに、別のソフトが開いてしまったというようなケースです。 これを想定して…

8月6日 慶長17年(1612)、徳川家康が三度目の禁煙条例を発布★徳川家康はなぜたばこを禁じたのか

8月6日 慶長17年(1612)、徳川家康が三度目の禁煙条例を発布 ★徳川家康はなぜたばこを禁じたのか 日本にたばこが入ってきたのは16世紀の後半といわれていますが、あっというまに喫煙の習慣が広まり、17世紀のはじめごろには大人(男性)はもとより、子供や女性…

脳の中に、いろいろなソフトがある

脳の中に、いろいろなソフトがある コンビューターの機械そのものは、生まれたままの脳のようなものです。 機能的には、真っ白です。 DNAが設計した通りの、ハードとしての脳が、生まれたままの脳なのです。 やがて人間の脳は、成長するにつれて、外界のいろ…

不安から解放される思考法

不安から解放される思考法 「喜び」が、私たちの身体を元気に回復させます。 ここでは「喜び」の反対に位置する「不安」について述べましょう。 不安とは、私たちの喜びの心を邪魔するものです。 将来に対する不安、仕事に対する不安、人間関係に対する不安…

医者の言葉の大切さ

医者の言葉の大切さ とある大病院で、つぎのような調査が行われました。 さして症状の深刻でない患者さん数十人に対して、医者は次のように言いました。 「もう幾日でよくなりますよ」 こう告げられた患者さんの60パーセントにおいて、二週間以内で症状が軽…