#その他美容と健康

テレビゲームはOK、スマホは?

テレビゲームはOK、スマホは? さて、昔はテレビゲームといえば子供の遊びでした。 しかし最近は、電車に乗りながらスマートフォンでゲームをするようなサラリーマンが多くなりました。 「ゲームは大人の脳に良い影響を与えるのか」という質問をときどき受…

脳疲労を解消する休日の過ごし方

脳疲労を解消する休日の過ごし方 休日に、平日とはまったく別のことをして時間を過ごすと、人は元気になるものです。 十分な睡眠時間と運動量を確保すると同時に、何か新しいことを始めるようにしてください。 人に会いに行くもの良し、日曜大工や庭いじり、…

疲れていない脳番地を使う効用

疲れていない脳番地を使う効用 臨床医として仕事に追われる毎日を送っていた時期は、寝る暇もない状況でした。 当然、身も心も疲弊していたのですが、ある日外食した際、別のことを考えていたら、ボーッとしていた頭が不思議なほどすっきりした経験がありま…

ボケを予防する20の行動

ボケを予防する20の行動 ボケを予防する方法はほかにもあります。 以下の20項目を心がけるだけで、ボケる脳になる可能性は格段に減ります。 なかには前述したことと重なるものもありますが、脳を活性化することが重要なので、あえて繰り返して挙げます。 1. …

時間厳守の人がボケないわけ

時間厳守の人がボケないわけ ボケる脳に近づくと、誰でももの忘れがひどくなるものです。 「俳優の名前が思い出せない」「漢字を忘れた」などということもあるでしょう。 記憶の蓄積に関係する海馬は、40代後半から小さくなっていきます。 とはいえ、もの忘…

分からない言葉を調べると脳は

分からない言葉を調べると脳は ボケる脳になる前段階が引きこもりがちな脳。 そうなってしまうのには、大きく二つの原因があると考えています。 一つは記憶する力の衰え。 そしてもう一つは、加齢によって新しいものを肯定する考えが乏しくなっていることで…

「不便な家」が脳に良い理由

「不便な家」が脳に良い理由 脳番地に刺激を与えて脳を健康に保っておくことは、認知症も防ぎます。 そしてそのためには、自分が住んでいる家にも、ちょっとした工夫が必要です。 では、どのように工夫が必要かといえば、「動き回れる家」にすることです。 …

利き手と反対の手で歯磨き

利き手と反対の手で歯磨き 右利きの人は、左手で何かをするという機会がほとんどありません。 実際、右手しか使わない人は、右脳にある左手の動作を司る脳番地や、その周囲が未熟で、白っぽくスカスカになっています。 だから右利きの人は、今日から意識的に…

足の指で脳と筋肉を鍛える方法

足の指で脳と筋肉を鍛える方法 脳がマンネリ化しやすい人の傾向は、腰が重いことです。 思い立ってもなかなか行動に移せないという人は、注意が必要でしょう。 また会社勤めをしている人は、出世すると部下に仕事を振るばかりで、自分は動かなくなるものです…

時の流れを意識すると脳は成長

時の流れを意識すると脳は成長 脳を成長させるためには、未来に希望を持ち、新しいことに挑戦することが大切です。 ではその反対に、脳の成長を妨げるのは何でしょうか。 それが「食わず嫌い」の姿勢です。 「自分にはできそうにない」と判断してしまい、新…

定年後に激変する脳の使い方

定年後に激変する脳の使い方 シニア世代と呼ばれる年代になると、脳の老化を不安に感じ始める人が増えてきます。 そこでどのようなタイプの人がボケてしまうのか、具体的に解説していきたいと思います。 人の脳が衰える大きなきっかけになるのは、定年退職だ…

なぜ「キレる老人」が多いのか

なぜ「キレる老人」が多いのか 人は歳をとると、好奇心の欠如などから、普段は使わない脳番地がどんどん増えていきます。 すると突然、脳の機能が衰えていき、それと同時に物事に対する理解力が低下し、感情的にはイライラしやすくなる傾向にあります。 また…

挑戦は脳にとって最高の栄養素

挑戦は脳にとって最高の栄養素 脳をいつまでも成長させ、その機能を最大限に使うためには、一つの単純な必要条件があります。 それは、前向きな気持ちで生きること。 なぜなら前向きになると、脳のなかで使われずに眠っている潜在能力細胞を、目覚めさせるこ…

脳の「潜在能力細胞」とは何か

脳の「潜在能力細胞」とは何か 歳をとるごとに脳の神経細胞が減っていくのは事実ですが、だからといって脳が衰えるわけではありません。 なぜなら脳には「潜在能力細胞」があるからです。 繰り返しになりますが、以前は「大人になると脳は成長しない」という…

成長している脳こそが健康な脳

成長している脳こそが健康な脳 脳の健康について、大きな期待を寄せて研究を続けてきました。 最近になって、どのような状態の脳が健康なのか、答えがわかってきたように感じています。 脳の健康に必要なものは三つあります。 まず一つ目はグルコース、つま…

人生は脳の成長の仕方と表裏一体

人生は脳の成長の仕方と表裏一体 脳を成長させるために意識してもらいたいのは「父力(ちちりょく)」と「母力(ははりょく)」です。 父力とは、人と人を繋ぐ調整力、あるいは縁の下の力持ち的な脳力のことです。 そして母力とは、他者を理解して受け止める包容…

整形外科的な不調を抱える人の食傾向

整形外科的な不調を抱える人の食傾向 不調を訴えて整形外科を受診し、さまざまな検査をしても、とくに原因が見当たらない――このような患者さんには、実は共通する食事の傾向があります。 ご自身の食生活で、以下のような傾向はないでしょうか。 1 食事はご飯…

日常生活のなかで筋肉を使い続ける

日常生活のなかで筋肉を使い続ける 筋肉は刺激を与えなければ、つまり、使わなければ衰えます。 ですから軽い刺激でも与え続けることが大切です。 日常生活のなかでも、できるだけ使うように心がけましょう。 例えばテレビを観るのでも、ソファや椅子に腰掛…

ウォーキングのメリット、デメリット

ウォーキングのメリット、デメリット 前にも述べましたが、ウォーキングをしている高齢者はたくさんいます。 ジムなどの施設を利用しなくてもできる、インストラクターもいらない、歩く距離もルートも自分で決められる、ジョギングほどハードではない……その…

高齢者ほどたんぱく質が必要

高齢者ほどたんぱく質が必要 ここで少し興味深いデータを紹介しましょう。 寝たきりの人とそうでない人(普通に日常生活を送っている人)の「1日に必要なたんぱく質の量」の比較です。 どちらが多いと思いますか。 「じっとしていれば、たんぱく質の量も少なく…

寝たきりを防ぐには「筋トレ」が不可欠

寝たきりを防ぐには「筋トレ」が不可欠 高齢者が一番避けたい状況は「寝たきりになる」ことではないでしょうか。 では、寝たきりにならないためには何が必要でしょう。 「1G」、すなわち、地球の重力に耐えられる筋力があるということです。 その筋力がなけ…

「運動だけ」ではかえって体を壊す

「運動だけ」ではかえって体を壊す 「そんなことはいわれるまでもない。ジムに通って体を鍛えている」 おそらく、そんな人も少なくないでしょう。 もちろん、機能を維持する、さらには向上させるためには、運動は不可欠です。 機能維持、向上のための必要条…

加齢による運動機能の低下を防ぐ!

加齢による運動機能の低下を防ぐ! 高齢者の運動機能に関する課題は、その衰えをできる限り先延ばしにすることである、といっていいかもしれません。 延ばせば延ばすほど、“100歳まで自分の足で歩ける体”に近づくことになるのです。 高齢者に起きてくる運動…

カルシウムとマグネシウムはセットで摂る

カルシウムとマグネシウムはセットで摂る マグネシウムはカルシウムと兄弟関係にある栄養素です。 2つは「ブラザー・イエン」と呼ばれ、お互いにサポートし合う働きをしています。 どちらかが不足しても、十分にそのサポート機能を果たすことができません。 …

骨にとって重要なビタミンK

骨にとって重要なビタミンK 石灰化について、少し付加えておきたいことがあります。 薬の影響で石灰化が起きるケースがあるのです。 血液が固まるのを抑えて、血栓ができるのを防ぐ作用などを持つ「ワーファリン」という薬があります。 これを服用している…

カルシウム不足なのにカルシウムがたまる「石灰化」

カルシウム不足なのにカルシウムがたまる「石灰化」 強調したいことのひとつは、骨を強くする栄養素はカルシウムだけではないということです。 これは極めて重要なことですから、もう一度おさらいをしておくことにしましょう。 骨は鉄筋コンクリート構造です…

ビタミンB群が「糖化」を防ぐ

ビタミンB群が「糖化」を防ぐ ビタミンB群は「代謝ビタミン」と呼ばれることからもわかるように、食べたものをエネルギーに変える(代謝する)うえで不可欠な栄養素です。 例えば、ビタミンB1は糖質の代謝にかかわっていますし、B2は脂質の代謝に、B6はア…

全身の健康に関係しているビタミンD

全身の健康に関係しているビタミンD ビタミンDは「タイトジャンクション(密着接合)」という細胞同士をつなぐ仕組みでも、重要な役割を担っています。 例えば、腸の粘膜上皮細胞は隣り合う細胞の細胞膜がたんぱく質の継ぎ手のようなもので、連続的につなが…

ビタミンDが転倒のリスクを下げる

ビタミンDが転倒のリスクを下げる 最近注目を集めているのがビタミンDです。 これは天然のステロイドホルモンともいうべきもので、体内に蓄えておけば、必要なときにステロイドとして働いてくれます。 天然ですから安全性の高いステロイドです。 栄養整形…

ビタミンCが骨折に効く!

ビタミンCが骨折に効く! ビタミンCには美容や健康にいいというイメージがあります。 もちろん、それは間違いではありませんが、栄養整形医学の分野でも、ビタミンCは注目すべき栄養素なのです。 その理由は、整形外科のトラブルに大きくかかわっている骨…