今日の雑学

9月13日 明治41年、夏目漱石の『吾輩は猫である』のモデルの猫、死す★なぜ猫の目は変わるか

9月13日 明治41年、夏目漱石の『吾輩は猫である』のモデルの猫、死す ★なぜ猫の目は変わるか 猫の目はたえず変化します。 その様子を昔の人は「六つ丸く五七卵に四つ八つは柿の核なり九つは針」と歌に詠んでいます。 六つ(午前6時)になると猫の目は丸くなり…

8月6日 慶長17年(1612)、徳川家康が三度目の禁煙条例を発布★徳川家康はなぜたばこを禁じたのか

8月6日 慶長17年(1612)、徳川家康が三度目の禁煙条例を発布 ★徳川家康はなぜたばこを禁じたのか 日本にたばこが入ってきたのは16世紀の後半といわれていますが、あっというまに喫煙の習慣が広まり、17世紀のはじめごろには大人(男性)はもとより、子供や女性…

7月7日 七夕★「七夕」をなぜ「たなばた」と読むのか

7月7日 七夕 ★「七夕」をなぜ「たなばた」と読むのか 「天の川の片岸に織女という天女が住んでいて、いつもはた(機)を織っていましたが、対岸に住んでいた牽牛と結婚すると、なまけてはたを織らなくなりました。 怒った父の天帝は織女を連れ戻しました。 で…

7月6日 昭和32年、幸田露伴の『五重塔』のモデル、天王寺の五重塔が全焼★お寺にはなぜ「○○寺」と「△△院」があるのか

7月6日 昭和32年、幸田露伴の『五重塔』のモデル、天王寺の五重塔が全焼 ★お寺にはなぜ「○○寺」と「△△院」があるのか たとえば観音様で有名な浅草の浅草寺は「寺」、京都の知恩院は「院」と呼びます。 同じお寺なのに、両者では呼び方が異なります。 そのわ…

7月5日 建保3年(1215)、茶を世間に広めた臨済宗の開祖、栄西死す★宵越しのお茶はなぜ飲んではいけないか

7月5日 建保3年(1215)、茶を世間に広めた臨済宗の開祖、栄西死す ★宵越しのお茶はなぜ飲んではいけないか お茶はカフェイン、タンニン、ビタミンCなどを多く含んだ優れた嗜好飲料です。 カフェインは疲労回復や利尿にきき目があり、タンニンは腸内殺菌の効果…

7月2日 明治11年、東京の鞆絵小学校で日本初の小学校卒業式が挙行★4月1日生まれの子供はなぜ「早生まれ」か

7月2日 明治11年、東京の鞆絵小学校で日本初の小学校卒業式が挙行 ★4月1日生まれの子供はなぜ「早生まれ」か 小学校の学年度が4月1日から翌年3月31日までになったのは明治25年のことで、小学校に入学できるのは満6歳になってからですが、どうして4月1日生ま…

6月23日 オリンピック・デー★なぜ「参加することに意義がある」のか

6月23日 オリンピック・デー ★なぜ「参加することに意義がある」のか 1894年6月23日、クーベルタン男爵の提唱によって、パリでオリンピックの国際会議が開催されました。 これを記念して今日を「オリンピック・デー」としていますが、クーベルタンといえば、…

6月22日 1752年、フランクリンがたこを揚げ、雷の正体を解明★稲妻はなぜジクザグ形か

6月22日 1752年、フランクリンがたこを揚げ、雷の正体を解明 ★稲妻はなぜジクザグ形か 雷のメカニズムはまだ完全に解明されていませんが、一般に水蒸気を伴った上昇気流によって積乱雲ができ、それがプラスとマイナスの電気をもったものに分かれ、両者の電圧…

6月18日 万治3年(1660)、大阪城の火薬庫に雷が落ちる★なぜ雷がなったとき「くわばら」と言うのか

6月18日 万治3年(1660)、大阪城の火薬庫に雷が落ちる ★なぜ雷がなったとき「くわばら」と言うのか 今ではあまり言わなくなりましたが、昔の人は雷が鳴ったときや恐ろしいことに直面したとき、「くわばら、くわばら」と言ったりしました。 「くわばら」を漢字…

6月16日 和菓子の日★「外郎」をなぜ「ういろう」というのか

6月16日 和菓子の日 ★「外郎」をなぜ「ういろう」というのか 「ういろう」は漢字では「外郎」と書きます。 羊かんに似ていますが、羊かんほど甘くはありません。 ういろうの原料は米粉と氷砂糖で、両者を混ぜ合わせて蒸しあげます。 薄切りにした干し柿を入…

6月11日 明治6年、日本最初の銀行、第一国立銀行が設立★なぜ銀行は「頭取」で、信用金庫は「理事長」か

6月11日 明治6年、日本最初の銀行、第一国立銀行が設立 ★なぜ銀行は「頭取」で、信用金庫は「理事長」か 社長といえば会社のトップに立つ人のことですが、銀行では社長にあたる人のことを頭取といい、信用金庫では理事長といいます。 同じお金を扱う機関なの…

6月10日 時の記念日★時計の針はなぜ右回りか

6月10日 時の記念日★時計の針はなぜ右回りか 左回りの時計もないではないですが、時計といえばその針は右回りが普通です。 現在の時計のもとになったのは日時計で、その影の移動の仕方に合わせて文字盤をつくったからのようです。 北半球では、太陽は東から…

5月5日 こどもの日(端午の節句) ★なぜ、こいのぼりを立てるのか

今日は端午の節句。 端午の「端」ははじめという意味で、端午とは「月のはじめの午の日」のことです。 その午が「五」に通じることから、5月5日を端午の節句といいます。 ところでこの日、男子のいる家ではこいのぼりを立てますが、それは中国の伝統に由来…

5月2日 明治19年、真崎仁六が国産初の鉛筆の製造を開始(三菱鉛筆の祖)

5月2日 明治19年、真崎仁六が国産初の鉛筆の製造を開始(三菱鉛筆の祖) ★色鉛筆はなぜ丸い形をしているのか 普通の黒い芯の鉛筆はたいがい六角形をしていますが、色鉛筆は丸形のほうが圧倒的に多い。 そのわけは、色鉛筆の芯が普通の鉛筆の芯にくらべて太くて…

5月1日 1851年、第1回万国博覧会がロンドンで開幕

5月1日 1851年、第1階万国博覧会がロンドンで開幕 ★ロンドンのバスはなぜ二階建てなのか ロンドン名物のひとつ、例の赤い二階建てのバスは「ダブル・デッカー」あるいは「レッド・ローバー」と呼ばれていますが、バスの全身である乗合馬車も二階建てでした…

4月13日 水産デー★海にいるのになぜ「河豚」なのか

4月13日 水産デー ★海にいるのになぜ「河豚」なのか 「河豚」と書いて「ふぐ」と読みます。 ふぐは周知のように海にすんでいる魚です。 それなのに「河の豚」というのはたしかにおかしい。 ふぐは怒ると腹がふくれるところから、その名が生まれました。 すな…

4月12日 パンの日★パンをなぜブレッドと言わないのか

4月12日 パンの日 ★パンをなぜブレッドと言わないのか アメリカやイギリスで、「パンをください」と言っても通じません。 パンが食べたかったら「ブレッド」(bread)という言葉を用いなければなりません。 逆に、日本ではブレッドよりパンのほうが幅をきかし…

3月31日★「虹」はなぜ「虫」偏なのか

3月31日 1727年、虹が七色であることを解明したニュートン死す ★「虹」はなぜ「虫」偏なのか 虹は太陽の光が空気中の水滴で屈折・反射して起きる現象で、それは必ず太陽を背にした方向に見えます。 昔から、「朝虹は凶、夕虹は吉」あるいは「朝虹は雨、夕虹…

3月30日★ミツバチの巣穴はなぜ六角形なのか

3月30日 1796年、ガウス、正十七角形が幾何学的に作図できると発表 ★ミツバチの巣穴はなぜ六角形なのか 六角形の穴を作るハチはミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの3種にかぎられていて、そのほかのハチが作る穴は特に形は決まっておらず、3種のハチの中で…

3月29日★火事場で馬鹿力が出るのはなぜか

3月29日 天和3年(1683)、八百屋お七、火あぶりの刑に処さる ★火事場で馬鹿力が出るのはなぜか 火事のとき、たとえば主婦が、ふだんは一人では運べないような重いものを、知らないうちに外に運び出したという話をよく聞きます。 いわゆる「火事場の馬鹿力」て…

3月23日★鎌倉の大仏はなぜ野ざらしなのか

3月23日 暦仁元年(1238)、鎌倉の大仏の建造始まる ★鎌倉の大仏はなぜ野ざらしなのか 古都・鎌倉のシンポルである大仏は、俗に「長谷の大仏」ともいわれていますが、正しくは浄土宗高徳院清浄泉寺の阿弥陀如来像です。 この大仏は高さが約11メートル、重量は…

3月22日★墓地にはなぜ彼岸花がよく咲くのか

3月22日 大化2年(646)、「薄葬令」が出される ★墓地にはなぜ彼岸花がよく咲くのか 彼岸花は別名「地獄花」「死人花」「幽霊花」「捨子花」などとも呼ばれています。 いやな名前ばかりつけられていますが、それはこの花が墓地などによく咲くからです。 ですが…

3月21日★ウサギはなぜ何羽と数えるのか

3月21日 1979年、ECの資料に「日本の人はウサギ小屋に」の記述 ★ウサギはなぜ何羽と数えるのか 一般に、大きな動物は1頭、2頭、小さな動物は1匹、2匹と数えます。 牛や馬を「頭」で表わすようになったのは英語が入ってきた明治以降のことで、英語では「forty…

3月15日★シンデレラはなぜガラスの靴を履いたか

3月15日 昭和3年、西村勝三が東京・築地に製靴工場を設立 ★シンデレラはなぜガラスの靴を履いたか 「そのとき、まだ11時だと思っていたのに、もう12時がなりはじめました。シンデレラはあわてて立ち上がって、すばやくその場を走り出しました。そしてシンデ…

3月12日★一週間はなぜ月火水……の7日なのか

3月12日 明治9年、政府は官庁や学校の日曜全休・土曜半休制を決定 ★一週間はなぜ月火水……の7日なのか 旧約聖書の「創世記」によると、神は6日間で天地創造を終え、7日目は休まれたとあります。 また、モーゼの十戒の第4番目には「6日のあいだ働いてあなたの…

3月11日★武田信玄はなぜ城を築かなかったのか

3月11日 天正10年(1582)、武田勝頼が自決し、武田氏滅亡 ★武田信玄はなぜ城を築かなかったのか 「人は城、人は石垣、人は堀、情は味方、仇は敵なり」――ある本によると武田信玄はあるとき、このような歌を詠んだといいます。 人こそ城である。 だから城を築く…

3月10日★なぜ「朝霧は晴れ」なのか

3月10日 1965年、気象庁富士山頂気象レーダーが観測を開始 ★なぜ「朝霧は晴れ」なのか 昔から、朝、霧がかかると、その日は晴れになるといわれています。 霧は空気中の水蒸気が冷やされて凝結したもので、夜から朝にかけ、とくによく晴れた静かなときにでき…

3月6日★ゴルフはなぜ18ホールなのか

3月6日 1457年、スコットランド王ジェームズ2世がゴルフ禁止を発令 ★ゴルフはなぜ18ホールなのか ゴルフで1ラウンドといえば18ホールのことですが、どうして18という中途半端な数になったのでしょうか。 これについてはいくつかの説がありますが、ゴルフ発祥…

3月4日★貨幣の単位はなぜ「円」になったのか

3月4日 明治2年、明治新政府は新貨幣の形を円形にすることを決定 ★貨幣の単位はなぜ「円」になったのか 江戸時代には「両」「分」「朱」などの貨幣単位がありましたが、明治に入って新しい貨幣を発行するに当たり、それまでの「両」や「分」に代わって通貨の…

3月3日★男びなは、なぜ向かって左に飾るのか

3月3日 ひな祭り ★男びなは、なぜ向かって左に飾るのか ひな祭りのひな人形は平安時代に貴族の子どもたちがひな遊びに用いた「雛=ひいな」という人形に由来するといわれています。 江戸時代の初期までは、紙で作ったひな人形を2~3対並べ、それに菱もちや白…