老化対策

第2章 思い出す作業を根気強く諦めないで

第2章 思い出す作業を根気強く諦めないで 部分的なもの忘れを自覚して、認知症を自分ごととして身近に感じるようになると、ヒトは考え方によって2つのタイプに大きく分かれます。 1つは、放っておくと将来、認知症になる恐れがあることに気づくと、「私はこ…

第2章 孤独の不安やストレスで認知症が悪化

第2章 孤独の不安やストレスで認知症が悪化 認知症の多くは、部分的なもの忘れから始まります。 部分的なもの忘れが、全体的なもの忘れに発展すると、認知症が疑われます。 昨晩食べたおかずが思い出せないのが、部分的なもの忘れ。 これが全体的なもの忘れ…

第2章 食事を楽しみ、料理をつくることも楽しむ

第2章 食事を楽しみ、料理をつくることも楽しむ 新型コロナ感染拡大の局面では、飲食にともなう感染リスクが指摘されたため、1人で食べる「孤食」や黙って食べる「黙食」が推奨されました。 孤食も黙食も、新型コロナ対策には有効かもしれませんが、コミュニ…

第2章 スーパーやコンビニでは、無人レジより有人レジ

第2章 スーパーやコンビニでは、無人レジより有人レジ 要介護・要支援にならなくても、高齢になると身体機能が少しずつ衰えてきて、家族の支えが必要になる場面が増えてきます。 そうした場面で口にしてほしいのは、「ありがとう」のひと言です。 支えてくれ…

第2章 孤独を避ければ認知症は防げる 孤立しないことが大事

第2章 孤独を避ければ認知症は防げる 孤立しないことが大事 ヒトという動物は、もともと「群れ」で暮らす“群がり動物”です。 考えてみると、ヒトは動物としてはか弱いです。 逃げ足だって速くないですし、相手を突き刺す鋭い角も、牙も持ち合わせていません…

第1章 午前・午後・夕方以降と定期的に水分補給

第1章 午前・午後・夕方以降と定期的に水分補給 運動して汗をかいていなくても、私たちは皮膚や呼気などからつねに水分を失っています。 これを「不感蒸泄」といいますが、その量は「1日900ml」にも達します。 何もしなくてもこれほどの水分を失っているので…

第1章 好きな本を読んで脳の血流をアップ

第1章 好きな本を読んで脳の血流をアップ 私自身が実践している「頭の体操」は、なんといっても読書です。 パズルやクイズはどうも好きになれませんが、読書は子どもの頃から大好きなのです。 この先に何が書いてあるのかとワクワクしながら本のページをめく…

第1章 脳トレは「継続できるかどうか」がポイント

第1章 脳トレは「継続できるかどうか」がポイント 身体を動かすばかりが、運動ではありません。 脳を鍛える「脳トレ」という言葉があります。 脳トレという言葉がなかった時代には、「頭の体操」といったものです。 体操をしたり立ち上がって歩き回ったりす…

第1章 30分に一度は立ち上がり、歩き回る

第1章 30分に一度は立ち上がり、歩き回る 自宅でテレビを見ながらソファでまったり寛いでいるときでも、オフィスでのデスクワーク(自宅でのテレワーク)でも、30分に一度くらいは立ち上がって下半身を動かして、ミルキング・アクションのスイッチを入れるよう…

第1章 じっと座り続けないようにする

第1章 じっと座り続けないようにする 脳の血流を促進させたいけど、スクワットなどの運動は続かない……。 だからといって、打つ手がないわけではありません。 まずは、立つことから始めればいいのです。 じっと座り続けていると、下半身の筋肉はずっと活動停…

第1章 「食後にガム1枚」を習慣にする

第1章 「食後にガム1枚」を習慣にする よく噛んで血流を増やすといっても、食事は通常1日3回だけです。 なかには1日2食の人もいるでしょう。 一口当たりの咀嚼回数を増やしたとしても、1日2~3回しか噛むチャンスがないと、血流をアップする効果も限定的にな…

第1章 かまぼこと同じくらいの硬さのものを噛む

第1章 かまぼこと同じくらいの硬さのものを噛む 食べることで認知症を予防するというと、カレーの香辛料「ターメリック」がいいとか、青魚に含まれる「エイコサペンタエン酸」(EPA)がいいといった栄養素の話になりがちです。 しかし、こうした特定の栄養素で…

第1章 脳の血流を増やして認知症を防ぐ 認知症予防は脳の血流促進がカギ

第1章 脳の血流を増やして認知症を防ぐ 認知症予防は脳の血流促進がカギ なにかの拍子に頭の回転が悪くなる場面があると、口の悪い友だちあたりから「血の巡りが悪くなったんじゃないの?」などと、からかわれることがあります。 実は、この“血の巡り”こそが…

「認知症」早期発見の目安

「認知症」早期発見の目安 *以下のチェックリストは、日常の暮らしで、認知症の始まりではないかと思われる言動を、認知症の「家族の会」の会員の経験からまとめたものです。 医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください…

実は100種類以上もある認知症

実は100種類以上もある認知症 まずは認知症について、きちんと知っておきましょう。 そもそも認知症とは、脳の機能(認知機能)が持続的に低下して、日常生活に支障をきたす状態を指します。 ですから、実態を踏まえると「認知機能不全症」と呼ぶのが正しいと…

「軽度認知障害」の16~41%は回復が見込める

「軽度認知障害」の16~41%は回復が見込める がんが早期なら完治するように、認知症も軽症のうちなら、治せるかもしれないと思う方も少なくないようです。 しかし、それは誤解です。 認知症は進行性で不可逆的な(元に戻ることができない)疾患です。 超がつく…

いかに認知症を予防するか

いかに認知症を予防するか 認知症の多くは、もの忘れ(記憶障害)から始まります。 認知症と診断されたときには、単なる物忘れとあまり変わりなく、身体は元気でピンピンしていることが少なくありません。 しかし、認知症が進行すると、症状がだんだん悪化し、…

65歳以上の5人に1人が認知症と診断される時代に

65歳以上の5人に1人が認知症と診断される時代に 一部の例外を除けば、認知症は老化にともなって起こります。 20世紀になって医学が発達して、寿命が十分に延びるまでは、認知症に似た症状の報告は、ほとんどありませんでした。 なぜなら、認知症になる前に寿…

第6章 自然にまかせず、「そうなる」と意識して生きる

第6章 自然にまかせず、「そうなる」と意識して生きる 歳をとればとるほど知恵がついて、いろいろなものが受け入れられるようになると思われがちですが、実際は、なかなかそのとおりにはいきません。 たとえば、養老孟司さんや瀬戸内寂聴さんのような、「だ…

第6章 感情は豊かに、でも感情的にはならない

第6章 感情は豊かに、でも感情的にはならない 高齢になると、脳の前頭葉が委縮してくるため、感情のコントロールがききにくくなります。 役所の職員や店のスタッフの対応に腹を立てて、大声で怒鳴りつけている高齢者がよくいます。 その姿を見た人からは「…

第6章 人に頼るかわりに自分に何ができるかを考える

第6章 人に頼るかわりに自分に何ができるかを考える 「成熟した依存」の方法はいろいろ考えられます。 体が弱ってきている人が、公的なサービスのホームヘルパーにきてもらうかわりに近所の人の助けを借り、ふだんから世話になってきたお礼も兼ねて、お金を…

第6章 「成熟した依存」ができる人になる

第6章 「成熟した依存」ができる人になる 人に頼らないことは美徳のように思われがちですが、高齢になれば誰もが人に頼らざるをえなくなります。 足腰が弱ってきても自立生活にこだわっていると、転倒して骨折し、それをきっかけに寝たきりになるといったリ…

第6章 めざしたいのは洒脱(しゃだつ)な老人

第6章 めざしたいのは洒脱(しゃだつ)な老人 文豪の永井荷風は、耽美的な作品を残す一方で、私娼街に入り浸る生涯を送り、“不良老人の元祖”とも呼ばれているひとです。 極端な話かもしれませんが、普通の社会人で父親でもある中年男性が、永井荷風のような生…

第6章 すてきな高齢期になるために必要なこと 「○○になりたい」から「こうありたい」へ

第6章 すてきな高齢期になるために必要なこと 「○○になりたい」から「こうありたい」へ 高齢になることの大きなメリットの一つは、世俗の価値観から自由になれることだと思います。 人は一般的に、「こうなりたい」と思うものに向かって人生を歩んでいきま…

第5章 高齢期こそ「長い目で見る」力を鍛える

第5章 高齢期こそ「長い目で見る」力を鍛える 物事を長い目で見ることができるのも、高齢者の有利な点だと思っています。 若くして出世することや、目先の勝負に勝つことに必死になる人生を送ってきた人でも、歳をとってくると、「あんなにあくせくしないで…

第5章 職業に対する決めつけを捨てる

第5章 職業に対する決めつけを捨てる 歳をとることで若い人に勝てるのは、経験の多さです。 そう言うと、「いや、自分は会社勤めしか経験してこなかったから」と思う人もるかもしれませんが、会社勤めを40年近くもやっていれば、ほかの人があまり知らないこ…

第5章 「人生いろいろ」で多様性を認める

第5章 「人生いろいろ」で多様性を認める まさに「人生いろいろ」で、みんながこうあるべきという決めつけは、知的にもメンタルヘルスのうえでも好ましいものではありません。 高齢者のすてきなところ、深みを感じさせる部分は、「人生いろいろ」が認められ…

第5章 変節は立派だが付和雷同はみっともない

第5章 変節は立派だが付和雷同はみっともない 自分の信念や考え方を変えると「変節だ」と批判されますが、時代が変わったら変節するのは当たり前だと思っています。 何にしても、うまくいかなければ、作戦を変えるのは当然のことです。 自分の信念であれ、…

第5章 「だてに歳はとっていない」と誇れる老人になろう 「世の中に正解はない」と言えるのが高齢者の強み

第5章 「だてに歳はとっていない」と誇れる老人になろう 「世の中に正解はない」と言えるのが高齢者の強み 歳をとると、ものがわかったような気になってきます。 でも、尊敬する高齢者専門の医師は、「長年診れば診るほど、高齢者のことがわからなくなる」…

第4章 高齢だから味わえる自由な仕事選び

第4章 高齢だから味わえる自由な仕事選び 組織の役職としての仕事は、ある一定の時期がくれば辞めなければなりません。 つまり、肩書で考えれば、多くの人の仕事人生は50~60代をピークに終わりを迎えます。 でも、脳力で考えれば、自分自身が続けられるか…