血管ケア

第5章 部屋を暗くする

第5章 部屋を暗くする 部屋を暗くすると、睡眠ホルモンが出る 眠りを誘う睡眠ホルモン、メラトニンは、朝の光を浴びた15時間後に分泌の準備が整います。 その睡眠ホルモン分泌の合図となるのが、暗闇です。 部屋をすっかり暗くすることで、安らかな睡眠が訪…

第5章 寝る前に「だ液腺マッサージ」をする

第5章 寝る前に「だ液腺マッサージ」をする だ液を分泌する3つの腺 寝ているときのだ液分泌減少・口呼吸によるドライマウスは、睡眠時に血管にダメージを与える大きな要因の1つです。 ドライマウスは、「殺菌作用がある唾液が足りない状態」と言い換えること…

第5章 短い日記を書く

第5章 短い日記を書く 寝る前のルーティンを身につける 自律神経を副交感神経に切り替えてスムーズに入眠を誘うには、毎日の決まったルーティンを身につけるのが効果的です。 たとえば、私はペッドに入ったら、読書をするようにしています。 ベッドサイドの…

第5章 犬の散歩をする

第5章 犬の散歩をする 夕食後の血糖値スパイクにご用心 ランチの帰りに散歩がてら遠回りして、糖質を消費するテクニックを紹介しました。 夕食のあとも同じです。 ランチのあとは、まだ仕事が残っていてエネルギーも消費しやすくなりますが、夕食のあとに大…

第5章 夜遅く食べない

第5章 夜遅く食べない 逆流性食道炎のリスクが高くなる 仕事からの帰宅が遅い人は、夕食の時間が寝る直前になりがちです。 これは良くありません。 胃に入った食べものが消化されて小腸に行くまでに、2、3時間かかります。 もし、胃に食べものがあるうちに横…

第5章 寝る前は歯間ブラシで汚れを落とす

第5章 寝る前は歯間ブラシで汚れを落とす 歯磨き時間、半分以上が3分以下 1日に何回、歯を磨きますか? 厚生労働省の調査によると、1回と答えた人が25.3%、2回が50.8%、3回が19.3%という結果が得られました。 朝、晩の他にランチの後にも歯磨きする人が20%近…

第5章 湯船の中で、ふくらはぎを揉む

第5章 湯船の中で、ふくらはぎを揉む ねぎらいと感謝を込めてマッサージ お風呂に入るとリラックスして、体の力が抜けていきますね。 このときがマッサージをする絶好のチャンスです。 まず、しっかりと揉みたいのがふくらはぎです。 ふくらはぎは一生懸命に…

第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣 ぬるめのお風呂に15分入る

第5章 風呂・歯磨き・睡眠で取り入れたい習慣 ぬるめのお風呂に15分入る お風呂で副交感神経に切り替える 仕事が終わってから寝るまでのリラックスタイムについて考えていきます。 自律神経を交感神経から副交感神経にうまく切り替えて、質のいい睡眠につな…

第4章 半年に一度、歯医者に行く

第4章 半年に一度、歯医者に行く 成果が上がった「8020運動」 口の中の衛生が血管の健康に深くかかわっています。 ここで質問です。 みなさんは、どんなときに歯医者に行きますか。 「それは、歯が痛くなったときだろう」と、答えるでしょうか。 1989年に当…

第4章 クロスワードを趣味にする

第4章 クロスワードを趣味にする スマホに頼らずに思い出す努力が大切 ある程度の年齢になると、単純な物忘れや人の名前が思い出せないという経験があるものです。 こんなときにスマホを使えば、簡単に答えが見つかります。 大切なのは、スマホに頼らずに自…

第4章 1日1度は、笑うか、歌うか

第4章 1日1度は、笑うか、歌うか 昔のお笑い、懐メロで脳を活性化する 血管の健康が血流を良くし、脳を若返らせるという解説をしました。 これは、逆もまた真です。 脳を働かせることで血流が良くなり、血管の健康につながるのです。 笑うことで脳を刺激し、…

第4章 なるべくイライラしない

第4章 なるべくイライラしない 真面目よりチャランポランがいい 高血圧が血管に良くないことは、理解していただいたと思います。 健康診断で「正常」であれば、ひと安心と思いたいところです。 ところが、見えないところで高血圧になっている「仮面高血圧」…

第4章 鼻で深く呼吸をする

第4章 鼻で深く呼吸をする 口呼吸は、血液の質を悪くする 血管にとって意外と大事なのが呼吸法です。 基本中の基本は「鼻呼吸」です。 もし、口で呼吸している人は、すぐに呼吸法を改めてください。 口で呼吸をすると、まず取り入れる酸素の量が少なくなりま…

第4章 冷房を弱くする

第4章 冷房を弱くする 冷え性の人は、血管トラブルが多い 女性に限らず、冷え性が増えているようです。 なぜ冷え性になるかというと、血流が悪く、指の先端まで温かい血液が十分に届いていないからです。 血流が悪いと、さまざまな不具合が起こります。 細胞…

第4章 前を歩いている人を追い越してみる

第4章 前を歩いている人を追い越してみる 歩くのが遅い人は、要介護になりやすい 人間総合科学大学の熊谷修先生は、「町で歩いているときに前の人を追い越せるかどうかで筋力を計れる」と発表しています。 そして、「前の人をなかなか追い越せない場合は、歩…

第4章 ランチは遠い店で食べる

第4章 ランチは遠い店で食べる デスクでランチする人は要注意 ランチを食べたあとの昼休みの時間をどのように過ごしていますか。 友だちと話をするなど、さまざまでしょうね。 食後の血糖値を上げないためには、軽い運動をするのがおすすめです。 少しでも体…

第4章 タオルをギュッと握る

第4章 タオルをギュッと握る ノーベル賞を受賞した画期的な理論 「NOという物質が血管の健康にかかわっている」と解説をしてきました。 ここでNOについて、もう少し詳しくお話ししましょう。 NOは一酸化窒素のことで、エヌ・オーと読みます。 アメリカの薬理…

第4章 吊り革を持ったら、かかとを上げる

第4章 吊り革を持ったら、かかとを上げる 足の先端までいった血液をどのように心臓に戻しているか? 血管は9万キロの長さがあり、体の隅々に栄養と酸素を届けている大切な臓器です。 もちろん、足の爪先まで、血管はしっかりと伸びています。 足の先端までい…

第4章 掌を太陽に向ける

第4章 掌を太陽に向ける 女性に多い骨粗しょう症を防ぐ 高齢者に骨粗しょう症が増えています。 特に女性は閉経後にカルシウムが減少する傾向にあり、男性より患者数が多くなっています。 骨が脆くなると、ちょっと転んだだけで骨折をしやすくなります。 丈夫…

第4章 1時間座ったら立つ

第4章 1時間座ったら立つ エコノミークラス症候群が、オフィスで起きている オーストラリアのシドニー大学が死亡リスクに関する調査を行ない、椅子に座っている時間が1日4時間未満の人に比べて、8~11時間の人は15%増、11時間以上の人は40%増と発表しました…

第4章 日中、心がけたい習慣

第4章 日中、心がけたい習慣 時々、顎を押す ネコ背は、肺活量が3割以上減少する 電車や街中で人の様子を見ていると、姿勢が悪い人が多いですね。 なかでも一番気になるのが、背中を丸めたネコ背の人です。 ネコ背になると内臓が圧迫され、毛細血管が圧力を…

第3章 食後にガムを噛む

第3章 食後にガムを噛む ガムを噛むと、脳に血液が送られる よく噛むことは血管にいいことですが、もう1つ重要なことがあります。 1回噛むごとに、歯と顎の骨の間にある歯根膜というクッションが圧迫され、その反動で血液が脳に送られるのです。 脳に送られ…

第3章 サバ缶を常備する

第3章 サバ缶を常備する イヌイットに血管の病気が少ない理由 タンパク質といえば、魚についても触れておかなければいけません。 1970代、グリーンランドに住むイヌイットたちの健康についての研究が行なわれました。 氷雪地帯に住み、ほとんど野菜を食べな…

第3章 安い肉を味わう

第3章 安い肉を味わう 中性脂肪の原因は、肉の脂ではない 卵の話をすると、「コレステロールが……」という人がいるのと同様に、「肉を食べなさい」というと、「脂が……」という人がいます。 しかし、健康を害すほどの脂質を肉から摂ることは、まず不可能です。…

第3章 毎日、卵2個食べる

第3章 毎日、卵2個食べる アルブミンは元気指数 健康診断の結果が出たら、ぜひ注目してほしい数値があります。 それが、「アルブミン」です。 アルブミンは血液中に含まれるタンパク質で、アミノ酸を運搬する役割を果たしています。 アミノ酸は人間の体を構…

第3章 お酒を飲むときは、同量の水を飲む

第3章 お酒を飲むときは、同量の水を飲む 下戸の人が足りない能力 アルコール(エタノール)は、体にとって有毒な物質です。 すぐに肝臓に運ばれ、アルコール脱水素酵素によって無害なアセトアルデヒドに分解されます。 簡単にいってしまうと、お酒が弱い人、…

第3章 「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆

第3章 「とりあえず」は、鶏唐か、枝豆 糖質が多いポテサラ&焼きそばは、あとから注文 居酒屋で、最初に注文する「とりあえず」。 みなさんは何を頼みますか。 意外と多いのが、ポテサラです。 しかし、ポテサラは糖質が多い食べものですから、おすすめはで…

第3章 ペットボトルは緑茶にする

第3章 ペットボトルは緑茶にする 子供の糖尿病が急増中 スナック類に糖質が多いことを解説しましたが、清涼飲料水にもたくさんの糖質が使われています。 500mlのコーラに含まれる砂糖は約56.5g、なんと角砂糖17個分にもなります。 コーラ以外の清涼飲料水も…

第3章 おやつは、高カカオ・チョコにする

第3章 おやつは、高カカオ・チョコにする スナックの常食は、生活習慣病へまっしぐら コンビニやスーパーの棚には、ものすごい数のスナックが並んでいます。 多くの人が食べていることの証でもあります。 多くのスナックは、ジャガイモやトウモロコシを原料…

第3章 塩を天然塩にする

第3章 塩を天然塩にする 食卓塩は、純度100%の塩 家庭で調理するとき、どんな塩を使っていますか。 塩事業センターが販売している、赤いキャップの「食卓塩」を使っている人も多いでしょう。 もし、台所にあるなら、ちょっと成分を見てください。 このように…