冬の「乾燥肌」には、「1日1個のみかん」が効く

f:id:endokoro728:20191229210024j:plain

冬の「乾燥肌」には、「1日1個のみかん」が効く 

 

冬の乾燥した空気から肌を守る法――それは、1日1個みかんを食べることです。

それだけで、感想肌になるのを防ぎ、うるおいたっぷりのピチピチ肌になります。

 

冬になると手や唇がカサカサになるなど、肌が乾燥して硬くなります。

これは冬の乾燥した空気が、肌の角質層の水分を蒸発させてしまうからです。

角質層にある水分は、肌のうるおいそのもの。

ただ、この角質層の水分は、蒸発しやすいという欠点があります。

ただでさえ蒸発しやすい角質層の水分が、冬の乾燥した空気にさらされて、余計に失われやすくなります。

室内にいれば、寒さはしのげますが、今度は、エアコンの暖気が容赦なく空気を乾燥させます。

冬場、屋外でも室内でも、乾燥から逃げられない環境になるのです。

そんな「乾燥地獄」から守り、ピチピチ肌にしてくれる食材が、冬の果物・みかんです。

 

みかんが乾燥に抜群の強さを発揮する秘密は、その色素にあります。

専門的には、みかんの色素を「ベータクリプトキサンチン」といいます。

天然に存在するカロテノイド色素の一つです。

 ベータクリプトキサンチンは、体内で必要に応じてビタミンAに変化します。

ビタミンAは、角質層の水分を守るうえで必須の栄養素

肌の柔らかさを維持するためにも必要です。

 ことさらみかんをおすすめする理由は、あらゆる食品の中で、ベータクリプトキサンチンが一番豊富だから。

たとえば、同じ柑橘系の果物に比べてみると、みかんはオレンジより約19倍もベータクリプトキサンチンの量が多いのです(みかん1個80グラムで1440マイクログラム、オレンジ2分の1個60グラムで78マイクログラム、ニンジン30グラムでゼロ)。

 みかんは、ナマで食べるのが一番です。

ベータクリプトキサンチンをたっぷり吸収できるからです。

缶詰の場合、みかん1個と同じ量(80グラム)で、ベータクリプトキサンチンが512マイクログラムと、約3分の1に減ってしまうのです。

 量の目安は、1日1個を毎日、あるいは週に5回ぐらい食べれば十分です。

まとめて食べるなら、1日3個程度。

平均して週7個ぐらいが目安です。

 みかんを一度に食べすぎると手やかかとが黄色くなることがあります。

これはみかんに含まれるベータカロテンの影響です。

病気ではありませんので心配ありません。

しばらく食べるのをやめると、自然と消えて元通りになります。

 

みかんを箱買いして、毎日欠かさず食べる人は、間違いなく見た目が若いといえます。

これは、買い置きをしてみかんを切らさないことに秘訣があるからです。

 もし食べきるスピードが間に合わない場合は、皮つきのまま丸ごと冷凍しましょう。

冷凍みかんは、冬の室内であれば20分ほどで自然解凍ができます。

 お湯につける、あるいは、レンジで30~40秒温めて、半解凍の状態で食べてもいいいですね。

シャーベット感覚でおいしく食べられます。

もちろん、ベータクリプトキサンチンの成分が失われることはありませんので、安心してください。

 

みかんがない季節には、みかんジュース(濃縮還元果汁100%)で代用できます。

量はコップ1杯(200cc)を2日に1回程度が目安。

これで、ベータクリプトキサンチンを2200マイクログラム摂取できます。

 ただ、みかんに似たオレンジジュースはNGです。

果汁100%(濃縮還元)であってもベータクリプトキサンチンが104マイクログラムと、みかんジュースの約21分の1の量しか含まれていないからです。

 食べるタイミングは、夕食時がおすすめです。

肌の細胞の新陳代謝は、睡眠中に活発になるからです。

かつては、どこの家庭でも、こたつに入ってみかんを食べる風景が見られました。

最近は、エアコンや床暖房が主流となったからか、そうした風景をあまり見かけません。

せっかくですから、もう一度、その習慣を見直してみてはいかがでしょう。

「食べれば食べるほど若くなる法 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

血管は「酸化」していくことで傷ついていきます。

たとえば、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が動脈硬化の原因になるということを聞いたことがあるかもしれません。

LDLコレステロール(以下LDL)が血管にへばりついて、プラークと呼ばれるこぶを血管の壁に形成していくのです。

ビタミンB12やB6、葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることもわかっています。

ビタミンB群は、体内で起こっている「酸化」の抑制にも間接的に関わっています。

B群は体中の細胞の正常な代謝活動を助ける「補酵素」として、欠かせない存在なのです。

なかでも注目が、ビタミンB12です。

古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

 

ビタミンB12について?

http://www.endokoro.com/

http://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12