小さな疲れをためないための毎日の生活「食べる」
東洋医学では、不調があらわれたときに、「食べられるか」「食べられないか」を重要視します。
それは生きるためには「食」がたいせつで、食欲があるうちは大丈夫、食欲がなくなったら要注意と考えるからです。
食事によって病気を予防・治療する食養生が発達したのもこのためです。
生まれたときから体に備わっている生きる力を「先天の精」といいますが、これに対して、食べることから得るエネルギーは「後天の精」といいます。
この後天の精は、先天の精を補充する力を持っています。
後天の精を体内にとり入れることで、体は疲れても、回復して再び元気に動き続けることができます。
後天の精が体に蓄積できていないと、心身にさまざまな不調が起こります。
忙しいと毎日の食事をおろそかにしがちですが、食こそが、毎日の生活でいちばんたいせつにしなければならないことなのです。
楽しみながら、おいしくいただくことが精を養います。
<中脘(ちゅうかん)>を押しながら息を吐き、消化器系をととのえる
朝、起きてすぐは、おなかがすいていない、昨晩のお酒が残っている、食べたものが消化しきれずに朝ごはんが食べられないという人も多いことでしょう。
朝ごはんは1日のエネルギーの源、朝ごはんを食べるのと食べないのでは雲泥の差がつきます。
朝は食欲がなく、朝食をとれないという人は、朝起きてすぐに布団の中で「中脘」のツボを押してみましょう。
中脘は胃袋を動かすツボ。
ここを親指で押しながら息をフーッと吐きます。
1、2、3、4、5と数えながら押して、1、2、3、4、5と数えながらゆっくりと圧を抜きます。
これを3回くり返すと、胃が動き出し、朝ごはんが食べられるようになります。
五味をバランスよく食べる
病気の予防や未病を改善するために、ぜひ食事で意識してほしいのが、「五味」です。
これは、酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味(しおからみ)の5種類の味の特性のことです。
五味はそれぞれ特有の作用があり、五臓の肝・心・脾・肺・腎と関連しています。
たとえば肝が弱っているときには酸味のあるものを食べるとよいとされ、肝が弱っているときには、酸味のものが自然にほしくなります。
肝は、筋肉と関係があります。
運動したときに酸っぱいレモンやクエン酸などをとると元気になるのは、理にかなっています。
よい食事とは、毎回の食事に五味がすべてそろっている食事です。
五つの味をそろえるとなると負担に思うかもしれません。
料理で全部そろえなくても、梅干しを添えたり、みそ汁や緑茶を飲むなどして、足りない味をプラスすればよいのです。
無理をすると続かないので、ある程度の手抜きは許容しながら、まずは五味をそろえる食事を心がけましょう。
旬の食材を食べることもたいせつです。
旬の食材は、栄養価が高く、よい「気」をたくさん含んでいます。
暑い夏には体を冷やすきゅうりやトマト、寒い冬には体を温めるねぎやしょうが、というように、旬の食材は、一年を通して健康に過ごすために役立ちます。
《五味の作用》
酸味(すっぱいもの)
・筋肉を引き締める収れん作用があり、汗や尿がもれ出ないようにする働きがある。
・酢、梅干し、トマト、かんきつ類、いちご、キウイなど
甘味(甘いもの)
・滋養強壮や精神的な緊張をゆるめる作用があり、体を元気にする働きがある。
・さつまいも、とうもろこし、大豆、米、かぼちゃなど
苦味(苦いもの)
・余分なものを排出させる解毒作用があり、体内の熱を外に出す働きがある。
・セロリ、ゴーヤー、緑茶、たけのこ、ピーマンなど
辛味(辛いもの)
・滞っているものを発散させる作用があり、気・血の流れをよくする働きがある。
・ねぎ、しそ、しょうが、とうがらし、さんしょうなど
鹹味(しおからいもの)
・かたいものをやわらかくする作用があり、便通をよくする働きがある。
・みそ、しじみ、えび、海藻類、かになど
「深い疲れをとる自律神経トリートメント より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
自律神経を整えるためには生活リズムを作るとともに栄養面も非常に大切です。
からだが疲れやすいのは、エネルギー不足のこともあり、からだにたまった老廃物がうまく代謝されないためでもあります。
ビタミンB12や葉酸をはじめとするビタミンB群は、エネルギーの供給や老廃物の代謝にはたらいています。
いわば元気の素です。
ビタミンB群は、ミネラル、アミノ酸などの栄養素とも協力し合うので一緒にバランスよく摂ることがとても重要なのです。
また、ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。
ビタミンB12の働き
https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!
https://www.facebook.com/endokorob12