■人格が丸くなる人と尖る人

f:id:endokoro728:20210317211602j:plain

■人格が丸くなる人と尖る人

 

メンタルの老化によって、人格が変化することがあります

これには円熟化と先鋭化(せんえいか)があり、人格が丸くなって怒らなくなった場合は円熟化、怒りっぽかった人がますます怒りっぽくなるのは先鋭化です

丸い飴玉になる人と、金平糖みたいに尖る人がいるわけです。

 

どちらになれるかは、人それぞれ。

元の性格が影響するのは当然ですが、脳の血管と神経細胞の老化が、どの部分に影響を及ぼすかにもよります。

前頭葉の上面のほうが委縮すると、意欲が落ちていき、性格的には丸くなります。

下のほうが委縮すると抑制が外れるので、先鋭化する傾向があります。

 

 

認知症のひとつであるピック病(前頭側頭型認知症)の特徴的な症状も、人格の変化です。

理性や感情のコントロールがきかなくなり、自己中心的な言動が目立ち、怒りっぽくなったり、交通違反をしたり、店でものを取って食べて平然としているなど、日常生活で常識を外れた行動異常が見られます。

 

初期には記憶が保たれているので、記憶が低下しても人格が変わらないアルツハイマー病とは対照的。

40~60代の比較的若い世代で発症するのも、特徴です。

 

このピック病は、大脳の前頭葉・側頭葉が委縮することによって、意欲が暴走してしまうのです。

 

 

■変化を促す4つのピーク

 

では、性格は何によって形成されるのかと言われると、これが難しい。

遺伝という言い方をすると親の影響だけになってしまいますが、第一に先天的な要素があります。

 

母親のお腹にいる胎児のときから、脳の神経細胞は育ち、ネットワークを形成します。

そのネットワークの作られ方によって先天的な性格は決まるのですが、その細かい仕組みは解明されていません。

 

たとえば一卵性双生児の場合、遺伝子がまったく同じですから、同じような病気にかかることがありますが、一致率は50%くらいです。

性格も同じにはなりません。

それは、生まれたあとの環境要因が影響するからです。

 

もちろん、穏やかな環境や精神状態に置かれたほうが、健やかに育つことは確かでしょう。

 

 

発育には、いくつかピークとなる時期があります。

親から離れて小学校に入る前の5、6歳までと、ホルモンが変わってくる第二次性徴気、つまり思春期です。

それから、社会人になるという大きなライフイベントの時期が、身体面にも精神面にも影響を及ぼします。

そして初老期から老年期に、老化が進むわけです。

 

 

■性格と病気の親和性

 

若い部下への対処に困った上司の方から、相談を受けることがあります。

「どれほど注意しても、仕事ぶりが変わらない。発達障害ではないか。注意欠陥・多動性障害(ADHD)ではないか」と言うのですが、入社試験に受かって会社勤めができている人なら、基本的にそうした障害はないものです。

 

「意・情・知」の下には、持って生まれた性格と、現在置かれた環境があります。

注意や叱責を気にしすぎ、その日にやるべき仕事を一から十まで書き出し、終わらせなければという重圧でさらに時間がかかり、延々と残業する部下がいます。

一方で、「もういいや」と諦め、5時になると帰ってしまう部下もいます。

 

これは、元々の性格の違いです。

それぞれの性格が、老化によって円熟化するのか、あるいは先鋭化されるのかは、また別の話です。

 

 

精神医学では「病前性格」といって、性格と病気の親和性に注目します。

 

うつになりやすい人や統合失調症になりやすい人には、性格的な傾向があるのです

一方、認知症になりやすい性格傾向はありませんが、認知症の症状の現れ方には、元の性格が影響します

 

また、会社の給料が低いとか、上司が細かくガミガミ言いすぎるせいで仕事にやる気が出ないとすれば、性格より環境が原因でしょう。

 

まず元の性格があり、次に環境があり、さらに老化が影響することでメンタル面は変わってきます

これも人間の面白いところです。

「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

 

ビタミンB群が不足するとエネルギーを生み出すことができず、疲れがなかなか回復しなくなったり、細胞の修復機能がダウンして、肌荒れや口内炎が治りにくくなったりするのです。

なかでも注目が、ビタミンB12です。

古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

 

また、ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。

ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12、葉酸

東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。

認知症の方に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。

高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。

 

現在60歳以上の2割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。

ビタミンB12は胃の内因子という糖たんばくと結合し吸収されますが、年齢とともに胃が小さくなったり胃の状態が悪くなったりして、内因子が少なくなりビタミンB12の吸収が悪くなってしまうのです。

血液検査では見つけられないような軽度のビタミンB12の欠乏でも、認知症に似た神経異常を引きおこすことがあります。

とくに高齢者では、ビタミンB12の値が基準値の範囲にあっても、それが下限値の場合には、記憶障害をおこすことが知られています。

萎縮性胃炎など胃の病気などで内因子が作れない場合も吸収が困難になります。

しかし、ビタミンB12は大量に摂ることで浸透圧の原理による押し込み効果によって胃の内因子と関係なく吸収されることが分かっています。

吸収率を高めるビタミンB12摂取量の目安は1000μg(マイクログラム)以上と考えられています。

最近では、ケタ違いに大量のビタミンB12を摂取することで、脳神経系にさまざまな効果が認められることがわかってきました。

脳神経系への積極的な作用を期待するには、1日に3000μg(マイクログラム)をとるよう提唱しています。

ビタミンB12や葉酸の吸収が悪くなると、ホモシステインという老化物質が増え、動脈硬化を生じることがわかっています。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12