血流力を上げる食事の時間

f:id:endokoro728:20210526211744j:plain

血流力を上げる食事の時間

 

朝食に関するレシピ本がたくさんある一方で、「朝食は体に悪い」といった本があるように、朝食を食べるべきか食べないべきかについてはさまざまな意見があるようです。

 

ただ、血流力を高める観点からいえば、朝食は必要です。

 

朝食をちゃんと食べることで、血糖値の改善、糖尿病の予防、冠動脈疾患(狭心症心筋梗塞など)や、脳出血の予防などの効果が報告されています。

 

一番のメリットは、1日の最大血糖値を減らすことができることです。

朝食を抜いてしまうと、昼食後や夕食後の血糖値がより急激に上がるようになります。

 

また、朝食をとることで、痩せホルモンといわれている、GLP-1(グルカゴンライクペプチド-1)が朝食後だけでなく、昼食や夕食の後にもより多く分泌されるようになります

すると、食欲を抑えたり、食後の血糖値の上昇を抑制したりするのです。

 

実は、GLP-1は、今や糖尿病の治療薬になっています。

週1回皮下注射するものが主流です。

健康な人の場合は朝食を抜かないようにしたり、炭水化物を最後に食べたりするなど食習慣を改善することで、体内で分泌されるGLP-1を増やしましょう。

 

 

また、朝食に何を食べるかも大切です。

例えば、タンパク質は3食でまんべんなくとるのがよいといわれています。

体重1キロあたり1.6グラムをとることをおすすめしています。

そのためには、1食あたり30~40グラムのタンパク質をとる必要があるのです。

朝食にはご飯やパンなどの炭水化物だけでなく、タンパク質や野菜を食べるようにしましょう。

 

「朝からたくさん食べられない」という人は、朝食にプロテインをとり入れてみてはいかがでしょうか。

 

プロテインドリンクの主流は「ホエイプロテイン」でしょう。

実は、ホエイプロテインサプリメントとして朝食に加えると、体重の減少や長期的な血糖値の低下、食後の満足感、食後の血糖値へのよい影響が確認されています。

 

プロテインは運動の前後にとるイメージが強いかもしれませんが、ぜひ朝食にも、ホエイプロテインがメインのプロテインドリンクを飲みましょう。

 

ただ、中にはトランス脂肪酸が含まれているプロテインもあります。

成分表示をよくチェックして植物油脂を含んでいない、良質なものを選ぶようにしてください。

 

それから、朝からモチモチのもち米玄米を食べるのもおすすめです。

ふつうの炊飯器で十分美味しく炊けるので、寝る前にタイマーを設定しておきましょう。

こうした朝食の習慣が、糖尿病の予防と血糖値の改善につながるのです。

 

 

また、20~30代の若い男性や女性にはあまりリスクはありませんが、40代以降の男性は朝食を食べないと、脳出血のリスクが上がります。

ただ、朝食におけるタンパク質の有無はあまり関係ありませんでした。

とにかく朝食を食べることが大切なようです。

 

さらに、冬になると、ヒートショックによる心筋梗塞脳卒中が増えます。

血流の病気のリスクが高まる世代の方々は、なおさら意識して朝食をとるようにして予防しましょう。

「『血流』をよくする 最高の習慣 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、生活習慣・食生活に少し気をつけるだけでも進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

 

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。

このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。

また、ビタミンB12は古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

ビタミンB12は、脳の萎縮を食い止めるために重要な脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。

新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。

その結果若さにもつながると考えられます。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/libra/vitamin01.html

https://www.endokoro.com/

※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!

https://www.facebook.com/endokorob12