第1章 体にとって超重要な腎臓の仕組みと働き 腎臓ってどんな臓器?

第1章 体にとって超重要な腎臓の仕組みと働き

腎臓ってどんな臓器

 

▼数々の役割を担った大事な臓器

 

最初に腎臓の役割についてお話しておきましょう。

腎臓は「肝腎要・肝心要(かんじんかなめ)」といわれるように、肝臓や心臓と並んでとても重要な臓器です。

体の中では背中側の腰上あたりに左右ひとつずつ存在し、それぞれ大人の握りこぶしくらいの大きさで、そら豆のような形をしています。

 

腎臓の最大の役割は、血液をろ過して不要になった老廃物を尿へ排出すること

腎臓には心臓から送り出される血液の約4分の1が流れ込み、腎臓はその血液をろ過して老廃物を取り除き、きれいになった血液を心臓に戻します

腎臓がしっかりと働いているおかげで、私たちの血液はつねにきれいに保たれているのです。

 

それだけでなく、不要な水分を尿として出して体内の水分量を調節する役割も担っています

水分が増え過ぎれば尿を多くし、汗をかいて水分を放出すればその分尿の量を減らします。

また、ナトリウムやカリウムなどの成分を排出したり再吸収したりして、体内のミネラル(電解質)のバランスを保つ役目もあります。

そのほか、ホルモンを生成して血圧を調節したり血液を作ったりする働きもあります。

 

以上のように、腎臓はじつにたくさんの役割を担っており、私たちが生きていくうえで欠かせない、とても大事な臓器なのです。

 

 

▼腎臓は血液をろ過して老廃物を排出する

 

腎臓のいちばんの役割は血液のろ過。

心臓から受け取った血液をろ過し、きれいになった血液を心臓へ戻す。

その際に漉し取った老廃物は尿管から膀胱へ送られ、最終的に尿として排出される。

この尿のもととなる原尿を、腎臓は1日に150リットルも作り出している。

 

 

▼腎臓の主な役割

 

・水分の調節をする

腎臓は老廃物とともに余分な水分も排出する。

体内の水分が多いときは尿を増やし、汗をかいたら尿を減らし、水分の調整をしている。

 

電解質の量を調節する

体内のナトリウムやカリウムマグネシウムなどの電解質を一定量に保つ。

神経や筋肉の動きをサポートする役割をする。

 

・ホルモンをつくる

血液をつくるエリスロポエチン、血圧を調節するレニンなどのホルモンを生成。

また、ビタミンDを活性化する働きもしている。

 

・血圧をコントロールする

前述した体内の水分量の調整、および血圧調節ホルモンのレニンを生成することから、血圧をコントロールする役目も担っている。

「腎臓の話 より」

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+

 

人の体の老化は20代ごろから始まります。

老化は生きている以上避けられないものですが、生活習慣・食生活に少し気をつけるだけでも進行程度が変わってきます。

30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。

健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。

 

動脈硬化は年齢とともに発症しやすくなり、50代になるとほとんどの人(女性は60代から)に動脈硬化が見られるようになります。

脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。

このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

「隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから健康に保つ生活を心がけましょう。

 

ビタミンB12と葉酸、ビタミンB6の吸収が悪くなると動脈硬化の原因物質 (ホモシステイン活性酸素)が増えるといわれています。

また、ビタミンB12は古くから、神経系の機能回復に効果があることが知られていましたが、最近の研究で、このビタミンB12の不足によって脳細胞の萎縮が進むことがわかってきました。

ビタミンB12は、脳の萎縮を食い止めるために重要な脳細胞のタンパクと核酸(DNA)の生合成を司っています。

新しい核酸、タンパク質が生まれ、それによって細胞も新しく生まれ変わり、「こわれた組織、細胞」と「新生の組織、細胞」が入れ替わります。

その結果若さにもつながると考えられます。

 

ビタミンB12について?

https://www.endokoro.com/