動脈硬化はなぜ悪いのか

イメージ 1

動脈硬化はなぜ悪いのか
動脈硬化はさまざまな病気を引き起こしますが、なかでも心筋梗塞脳梗塞は深刻です。
心疾患と脳血管疾患で日本人の約3割を占め、がんに匹敵する多さになっています。

動脈硬化によって危険な病気が引き起こされる≫
動脈壁の中にさまざまな物質がたまって壁が厚くなると、血管の内腔が狭くなる「狭窄」や、つまってしまう「閉塞」が起こります。
この粥状で閉塞している部分が少し分かってきました。この粥状の閉塞の部分をプラークといいますが、血管内視鏡によって実際にのぞいて見えるようになったからです。
このプラークの表面は非常にもろく、破れやすくなっています。
破れやすいプラークは、黄色みを帯びています。コレステロールやマクロファージが多いからです。

プラークが破れると、その部分を補修するために「血小板」という血液成分が集まってきて、「血栓」(血の塊)をつくります。
プラークは赤色になります。それによって血管の内腔はいっそう狭くなったり、完全に塞がれてしまったりします。

狭窄があれば、そこから先には血液が十分に送られなくなり、閉塞があれば、その先には血液が流れません。
すると、細胞は酸素や酵素や栄養の供給を受けられなくなり、死んでしまいます。
急いで血流を回復しなければ、細胞の死が広範囲にわたることになり、生命の危険も出てきます。
狭窄や閉塞が心臓の動脈(冠動脈)に起これば心筋梗塞などの冠動脈疾患を、脳の動脈(脳動脈)に起これば脳梗塞などの脳血管疾患を発症します。

あるいは、腹部や胸部の動脈壁の一部がこぶのように突き出る「動脈瘤」ができたり、内膜に亀裂が入って中膜が裂ける「解離」を起こすこともあります。

また、下肢の動脈硬化は「閉塞性動脈硬化症」の原因になります。

プラークが破綻すると危険度の高い急性冠症候群に≫
前述したように、長年にわたって動脈硬化が進み、血管の内腔が徐々に狭くなって狭心症が起こり、閉塞すると心筋梗塞になると考えられていました。
しかし、実際に心筋梗塞を起こした人の冠動脈を調べてみると、半数以上は狭窄率が50%以下であり、まだ閉塞になっていないのに心筋梗塞が発生してしまう率の多いことが分かってきたのです。

これは不安定なプラークが突然破れ、そこに血栓ができて短時間で血管をふさぐからだということが分かってきました。
かさぶたが血管内で取れるようなことが起こるのです。
このようなメカニズムで発症するのが、不安定狭心症(進行する狭心症や安静時狭心症など)や急性心筋梗塞、虚血性心臓突然死などで、現在はこれらを「急性冠症候群」と総称しています。
高脂血症でマクロファージの多いプラークによく起こります。
血管内視鏡で調べると、黄色に見えるプラークが危ないのです。

こうして起こった急性心筋梗塞では、ショックに陥りやすく心臓が締め付けられるように痛み、しばしば意識不明になります。
早急に血流を回復する処置をしないと、半数近くが2時間以内に死亡してしまいます。

≪命をとりとめても重い後遺症が残りやすい脳血管疾患≫
では、次に脳に移りましょう。一般に脳卒中と呼ばれる病気には、血管が破れて出血するものと、血管が血栓によってつまるものがあります。
出血するタイプは「脳出血」や「クモ膜下出血」など、詰まるタイプは「脳梗塞」で、動脈硬化が原因で起こるのは脳梗塞のほうです。

脳梗塞には、脳動脈で起こった動脈硬化により血管がふさがる「脳血栓」と、頸動脈や大動脈など、脳以外の動脈にできた血栓が血流にのって脳に運ばれ、そこで血管をつまらせる「脳塞栓」があります。

脳動脈がつまると、そこから先の細胞が壊死してしまうため、つまった場所によっては命を落とすこともあります。
冠動脈疾患ほど死亡率は高くありませんが、命はとりとめても認知症や半身不随などの重い後遺症に苦しんだり、寝たきりになってしまうことが多く、そうなれば生活の質は著しく低下し、要介護の世界に入ります。
「病気になる前に治す本 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ホモシステインはLDLと一緒になり血管壁にコレステロールを沈着させます。また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。その結果、動脈硬化心筋梗塞脳梗塞になるのです。
もしビタミンB群のビタミンB12や葉酸があれば、ホモシステインは分解されます。
しかしビタミンB12や葉酸が欠乏していると、ホモシステインが増え、その結果、血栓ができ、心筋梗塞脳梗塞になります。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となる活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働きます。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html