食物繊維で血中コレステロール値を調整

イメージ 1

食物繊維で血中コレステロール値を調整

野菜や海藻類などには、食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維には大きく分けて/紊僕呂韻覆ど塒論食物繊維、⊃紊僕呂韻訖緲論食物繊維――の2種類があり、おのおの異なるはたらきをもっています。

たとえば、不溶性食物繊維は水分を吸収してふくれる性質があると同時に消化されにくく、満腹感が得られやすいという効用があります。
また、不溶性食物繊維を多く含む食品は噛みごたえがあります。
よく噛まなくてはならないため、過食の一要因となる早食いの防止につながります。
このようなことから、不溶性は肥満予防・改善の一助となる成分と考えられています。

一方、水溶性食物繊維を多く含む食品は不溶性のような噛みごたえはなく、ヌルヌルしています。
ヌルヌルするのは食品中の水分を抱き込んでゼリー状になるためです。
この水溶性食物繊維は、血液をドロドロにするコレステロールや糖質の腸からの吸収を妨げるはたらきがあります。

また、水溶性食物繊維には便への胆汁酸の排泄量を増やす働きもあります。
胆汁酸は肝臓で作られる胆汁の主成分で、コレステロールを原料にして作られます。
この胆汁酸の排泄量が増えるということは、その分コレステロールが使われる、つまり減少につながると考えられるのです。
以上のことから、水溶性食物繊維には高血糖高脂血症の予防効果が期待されています。

食物繊維をとる基準は、1日20~25g。野菜なら300g、果物なら200g、いも類なら100gが目安です。
不足しがちな食物繊維をサプリメントで補いすぎると、ミネラルも排出してしまうことがあるため、ゆでる、蒸すといった調理法でなるべく普段の食事から多く摂取するようにしましょう。

★食物繊維を多くとるポイント
1. 野菜は煮る、ゆでる
野菜の水分が減り、多く食べられるので摂取量が増える
2. 緑黄色野菜を食べる
緑黄色野菜はとくに食物繊維を多く含む
3. 米・パンは種類を選ぶ
米は玄米か七分づき、パンはライ麦パンや全粒粉パンを
4. 食卓におふくろの味を
きんぴらごぼう、ひじき、切干しだいこんなどの昔ながらのお惣菜を

「自分で防ぐ・治す脳梗塞 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、脳に大切な栄養素です。

高次脳機能障害5ヶ月が過ぎて・・・
http://d.hatena.ne.jp/yoko_asami/20080525

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html