サンマを味わい物忘れを防ぐ

イメージ 1

サンマを味わい物忘れを防ぐ

日本人にとって、季節によって「無性に食べたくなるもの」がいくつかあります。

春だったらフキノトウやタケノコ、夏はカツオにスイカ、秋はサンマ、マツタケ、そして冬はサケにトロロ汁・・・・・・。
「無性に食べたくなるもの」を、たくさん持っている人ほど、季節を迎える楽しみも大きくなり、感性も豊かなはずです。

秋の「無性に食べたくなるもの」の王さまは、何といっても脂のたっぷりのったサンマでしょう。
沫塩をふったサンマを、炭火で焼き、ダイコンおろしで食べます。

江戸っ子が、特によろこんだのが「ハンジヨ」のサンマ。
房総半島の近海でとれたサンマは、その場で淡塩をふり、すぐに快速船で江戸の日本橋にある魚市場に運ばれました。
その間、ほぼ1日波にゆられている間に、塩がよくなじんで、天下一品の味かげんとなったのです。
これを江戸っ子は「ハンジヨ」と呼びました。
「半塩」の意味であり、沫塩で、ほどよく塩味のなじんだサンマのことです。
呼び名が示すように、江戸っ子は脂のよくのった旬のサンマを、最高の塩かげんで食べていたわけです。

旬のサンマは25パーセント近くが脂ですが、ただの脂質ではありません。
物忘れを防ぐDHA(ドコサヘキサエン酸)に、血液のサラサラ効果で脚光を浴びているEPA(エイコサペンタエン酸)をたっぷり含んでいるのです。
ビタミンもAをはじめ、D、E、B6、B12、葉酸などがたっぷりです。
やはり秋は、サンマです。
「長寿食365日 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働きます。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html