★ 節分・・・どうして煎った豆をまくのか

イメージ 1

★ 節分・・・どうして煎った豆をまくのか

2月3日(年によっては4日)の節分には、多くの家々で豆まきをします。
また神社やお寺でも、その年の干支生まれの年男たちが、集まった人々を前にして豆まきをしたりします。

もともと節分とは、立春立夏立秋立冬など、季節の改まる前日のことを呼びましたが、しだいに立春の前日だけを節分と指すようになりました。
この節分を境にして、暦の上では翌日から春になります。

古代中国では大晦日に、邪鬼や疾病などを打ち払うため、鬼の面をかぶった人を、桃の木で作った弓矢で射って追い払う、「追儺(ついな)」という行事がありました。

これが奈良時代、日本に伝わり、平安時代には宮中で大晦日の行事として、さかんに行われるようになりました。

このころには、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して家の門にかかげる、節分特有の飾りも広まっていったようです。
ヒイラギは毒草でトゲがあり、またイワシは生臭物であったため、魔除けの効果があると信じられたのです。

豆まきの行事が定着したのは室町時代中期以降のことで、江戸時代になると、現在のような豆まきの行事が一般庶民の間にも広まりました。
本来は大晦日の行事でしたが、旧暦では新年から春が始まるため、立春前日の節分の行事に変わっていったということです。

ちなみに、「鬼は外、福は内」と大声で豆をまくのは、季節の変わり目は、鬼などの妖怪や悪霊が集まり、疾病や災いをもたらすと考えられていたため。
豆をまくことによって自分の家から鬼を打ち払おうとしたのです。

煎った豆は福豆と呼ばれ、その豆をまき、自分の年齢の数だけ(あるいは年齢プラス1個という地域もある)食べることで、邪気を追い払い、病に勝つ力がつくと考えられました。

また、「豆を打つ」ではなく「豆をまく」というのは、農作業で畑に豆をまくしぐさを表しており、農民たちの豊作を願う気持ちが込められているともいいます。
「日本人のしきたり より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善効果!
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働き、
脳神経・脳細胞の再生・修復、神経線維の修復、神経伝達物質の合成、
免疫の正常作用などさまざまな働きがあります。

高齢社会を目前とした今、
元気でいきいきと年を重ねるために、
神経、脳細胞の修復・再生のための必須ビタミンがB12であることを
皆様に知っていただきたいと願っています。
ビタミンB12は、脳に大切な栄養素です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html