★ 雛人形の翌日飾りはお嫁に行き遅れるワケ

イメージ 1

雛人形の翌日飾りはお嫁に行き遅れるワケ

ひな祭りは女の子にとっては1年に1度のお楽しみです。雛人形を飾り付け、きれいな着物を着てお祝いをする家庭も多いことでしょう。

しかし、せっかく飾りつけた雛人形も、3月3日のうちに片づけなくてはなりません。
雛人形の翌日飾りは、嫁に行き遅れる」といわれているからです。
どうして、このような言い伝えが生まれたのでしょうか。

雛人形の原型は、自分の身代わりの人形に身のケガレを託し、川や海に流す流し雛の風習から来ています。
このとき流す人形は藁や紙でできた簡単なものでしたが、時がたつにつれて豪華な雛人形が一般的になってくると、川に流すわけにはいかなくなってきます。

そのため、川に流す代わりに、3月3日のうちに片づけることによって厄を水に流すことにしたのです。

翌日も雛人形を飾っているということは、ケガレを移した人形をそのままにして厄落としをしていないことになります。
そこで、「翌日飾りは嫁に行き遅れる」といって、早くしまう口実にしたのだといわれています。
「日本人数のしきたり より」

★ ひな祭り・・・「桃の節句」と呼ばれるワケは?

3月3日に行われるひな祭りは、女の子の節供です。この日は雛人形を飾り、白酒、ひし餅、ハマグリの吸い物などで祝うのが一般的です。

古代中国には、3月最初の巳の日に川に入ってケガレを清める上巳節という行事がありました。
それが日本に伝わり、さらに室町時代の貴族の女の子たちの人形遊びである「ひない祭り」が合わさって、ひな祭りの原型ができていきました。

いまでも一部の地域に残る「流しびな」の風習は、この由来にならって、子どものケガレをひな人形に移して、川や海に流したことから来ています。

やがて近世の安土・桃山時代になると、貴族から武家の社会に伝わり、さらに江戸時代には、ひな祭りは庶民の間に広まっていきました。
このころには、ひな段にひな人形を置くとともに桃の花を飾るという、現在のひな祭りに近い形になっています。

ちなみに、桃の木は、中国で悪魔を打ち払う神聖な木と考えられていたため、ひな祭りで飾られるようになったといいます。

こうして、1年の節目として重要とされた5節供の1つである、桃の節供が誕生しました。

ところで、俗にひな人形はあまり長く飾ると女の子の婚期が遅れると考えられ、ひな祭りがすんだ翌日以降、なるべく早く片づけるべきといいます。
「日本人のしきたり より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善効果!
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働き、
脳神経・脳細胞の再生・修復、神経線維の修復、神経伝達物質の合成、
免疫の正常作用などさまざまな働きがあります。

高齢社会を目前とした今、
元気でいきいきと年を重ねるために、
神経、脳細胞の修復・再生のための必須ビタミンがB12であることを
皆様に知っていただきたいと願っています。
ビタミンB12は、脳に大切な栄養素です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳・創造力・学力向上のためのビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html