【頭痛の種類と症状】

イメージ 1

【頭痛の種類と症状】

頭痛の多くは、心配な病気ではありませんが、なかには髄膜炎脳出血、脳腫瘍などの場合もあります。
急に頭痛が見られたとき、そのあと意識障害が生じ、医師に診察で神経所見が認められるときにはくも膜下出血、脳内出血を考えなくてはいけません。

● 頭痛の種類とその症状
頭痛が繰り返され、しばらく続くときは脳血管障害、高血圧、動脈、緑内障などを考えます。

高血圧による頭痛は、起床時に自覚することが多いです。
腫瘍などによる頭痛は早朝に起こりやすく、神経痛は瞬間的で電撃的です。
固く締めつけられるような頭痛は、緊張型の頭痛でみられます。
そして、極度に強い頭痛が急激に発生した場合には、くも膜下出血を考えます。

頭痛は主に、二日酔いや中耳炎といった非神経性のものと神経に関わりのある神経性のものに分けられます。

そして、神経性の頭痛は、反復し発作的に現れる(反復性発作性)ものと持続性のもの(緩徐進行のものも含む)に分けられます。

緊張型の頭痛は慢性持続性で、頭痛の原因のなかで最も多く、約半数を占めます。
緊張型の頭痛では、両側の前頭部・うなじなどに圧迫される痛み、締めつけられる感じ、頭重感が続きます。

頭全体が痛むことも少なくなく、肩こりを認めることがあります。
数日から数ヶ月に及び1日中続き、とくに夕方悪化します。
ストレス、緊張、不安などの精神的要因により、後頭部の筋緊張が増すことが頭痛の原因です。
環境に上手に適応できないことが背景にあります。

片頭痛は、ズキンズキンといった拍動性の激痛が発作性に出現して反復します。
通常、一側性に起きますが、両側性もしくは後頭部に起こることもあります。
しばしば家族内発症があり、脳の血管の収縮・拡張と密接な関係があります。

前駆症状として、閃輝性暗点(キラキラとした光がみえる)、視野欠損などがみられ、数秒から数分、ときには40分ほど持続して悪心、嘔吐がみられることもあります。
片頭痛の発症のメカニズムについては、まだ不明です。

前兆は、脳血管の収縮による虚血の影響で現れ、その後のマヒ性の血管拡張によって頭痛を起こすとの説が以前にはありましたが、脳血流が増加するのは頭痛が生じてから1時間後であることが判明して、最近では、セロトニン作動薬が有効であることから、セロトニンの作用が推測されています。

脳血管周囲や硬膜などに分布している三叉神経が刺激されると、サプスタンスPやCGRPというホルモンが放出されて血管拡張、血管透過性亢進などの神経性炎症を生じ(三叉神経・血管反射)、これが広がって頭痛を生じます。

片頭痛の特効薬であるセロトニン作動薬は、頭蓋内の血管に選択的に作用して血管を収縮させ、CGRPなどの放出を抑制して効果をあげています。

群発頭痛は、片側の眼の奥から前頭部にかけて焼けるような感じが数分起こったあと、同部から側頭、頭頂部にかけて突き刺されるような激痛が突然現れ、20分から2時間持続します。
通常、前駆症状はなく、悪心や嘔吐も認めません。
発作は就寝後、2~3時間以内もしくは早朝に起こることが多く、睡眠が妨げられます。

群発頭痛は2~6週間にわたり、連日のように同じ時刻に起こることが多く、周期は半年~2年以上の長期にわたります。
発作時には、同側の流涙、結膜充血、浮腫、流涎、鼻閉、鼻汁などをともなうことが多く、若年男子に多くみられる症状です。
誘因としては心身の疲労、飲酒、血管拡張薬、発熱など、血管の拡張をきたすものがあげられます。

持続時間が数秒から数分の短い電撃痛が間欠的に、通常、一側の顔面に起こるのが三叉神経痛です。
三叉神経は顔面の感覚をつかさどっていますが、眼のうえなどに圧通、口のまわりに痛みを誘起する場所が多くあり、歯みがきや開口、会話、食事で誘発されることもあります。
50~60歳代の、特に女性に多い病気です。

≪こういった症状に注意≫
突然発症
頭部外傷の既往
嘔気、嘔吐
今までに経験したことのない激痛
40歳以後に発症
数日~数ヶ月にわたって徐々に悪化する場合
咳や下痢などをともなわない発熱と頭痛
咳、くしゃみ、りきみ、頭位変換で悪化する
夜間あるいは早朝の頭痛
意識障害
突然の頭痛、吐き気・嘔吐を感じたら病院へ
「脳の病気 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足の末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。

イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足しているのも原因とひとつと考えられます。
良質のたんぱく質(アミノ酸)が含まれる肉や魚介、卵、牛乳などをとりましょう。
神経伝達物質の生成に欠かせないビタミンB12はレバーや肉、魚介など、動物性食品に多く含まれています。

ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html