地味だが大切な健脳効果を持つ きのこ・海藻類

イメージ 1

地味だが大切な健脳効果を持つ きのこ・海藻類
きのこや海藻類は、野菜や魚に比べると、抗酸化作用や脳によい成分は多くはありません。
しかし、食事全体の健脳度アップには欠かせない「ヘルシー食材」です。

≪地味だが大切な健脳効果を持つ≫

きのこや海藻類は、健脳効果からいうと、少し地味な存在です。
しかし、全身の健康維持からいうと、欠かすことのできない食材です。
脳も体の一部ですから、これらを食事にバランスよくとり入れることは、脳の健康維持に大いに役立ちます。

きのこや海藻類のメリットは、何といっても低エネルギーで、繊維が豊富なこと。
食べ過ぎを防ぎ、エネルギーのとりすぎによって起こる「高インスリン血症」を防ぐ効果があります。

※ 高インスリン血症
食事の量が多いと、それだけブドウ糖を処理するインスリンもたくさん必要になります。
細胞は、いつも大量のインスリンにさらされることになります。
インスリンか常に血液中にたくさんあると、次第に細胞がインスリンに反応しなくなります。
これを「インスリン抵抗性」といいます。
インスリン抵抗性のために、血液中のブドウ糖がスムーズに細胞にとり込まれないと、脳はより多くのインスリンを分泌させようとします。
こうして、血液中に大量のインスリンが分泌されるようになります。
インスリンが必要以上に多く分泌され、血液中に大量のインスリンがだぶついている状態を、「高インスリン血症」といいます。

≪4つの効果で体と脳を元気にしよう≫

1. よくかむようになる
きのこや海藻類は繊維が豊富で、よくかむようになります。
よくかむことは、とくに認知症に関係の深い海馬への刺激が増し、活動を活発にする効果が期待できます。

2. かさが増えて満腹感が出る
きのこや海藻類は、低エネルギーなうえに、食物繊維が豊富でかさがあります。
食べ過ぎを防ぎ、ひいてはエネルギーのとりすぎを防ぎます。

3. ミネラルが豊富
とくに海藻類は、ミネラルが豊富です。
和食は昆布やわかめ、ひじきなどさまざまな海藻類を食べるため、ミネラルのバランスも保つことができます。

4. 便通がよくなる
食物繊維が便のかさを増し、便通をよくします。
便秘状態が長く続くと、腸の中でさまざまな有害物質がつくられ、脳の働きを低下させる恐れもあります。
きのこや海藻類で、「快食、快便」のサイクルをつくりましょう。

≪もう1品に活用する≫

品数を増やすときに、きのこや海藻類を使ったメニューをとり入れましょう。

◆ 手軽な乾燥品を活用する
保存がきき、水に戻すだけで使える乾燥品は、鮮度を気にせず使えて便利です。
最近は、短時間で戻るタイプや、すぐに調理できるタイプもあります。

◆ 「具」に加える
調理はハードルが高い……という人は、まずはみそ汁やうどん、ラーメンの具に使うところから始めてみましょう。

◆ 副菜に使う
わかめなどを使った酢の物は手早くできておすすめです。
また、日持ちのする常備菜として「ひじきの煮物」などもおすすめです。

◆ 「和」にこだわらず活用を
以前は、海藻類は和食の食材といわれていましたが、最近ではろ、海外でも海藻類を食べる人が増えています。
和食にこだわらず、サラダに活用するなど、工夫して食卓にとり入れましょう。

フランスでは「wakame」で通じるといわれるほど……

≪食卓に欠かせない名脇役

きのこや海藻類は、副菜によく使われる、いわば名脇役です。

きのこや海藻を食卓にのせることは、副菜の数を増やし、食事のバリエーションを多彩にする効果があります。
認知症を防ぐスーパー健脳食 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善!

脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成と核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
さらに興味深いことは、健康な老人の脳に比較して、老人性認知症患者の脳では、含まれるビタミンB12が、半分どころか、1/4~1/6程度にまで、低下しているということが明らかにされていることです。

ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。
このシナプスは、年をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
シナプスが豊富できちんと機能している場合、脳や神経の働きはよくなります。
ところが、年齢とともに、あるいは認知症などの病気によって、シナプスは次々にこわれていきます。
ビタミンB12には、そのこわれたシナプスを修復する作用があるのです。

◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html