食習慣が認知症の危険性を変える

イメージ 1

食習慣が認知症の危険性を変える
同じように年をとっても、認知症になる人とならない人がいます。
こうした違いを調べていくことで、認知症の危険因子が、浮かび上がってきました。

認知症にかかわる危険因子はたくさんある≫

認知症のタイプには、アルツハイマー病、脳血管性、およびこれらの混合型があります。
これらの認知症全体の危険因子と、さらにアルツハイマー病に特有の危険因子を紹介します。

認知症全体は……
生活習慣病など
・ 糖尿病(中年期以降)
・ 高血圧(中年期以降)
コレステロール血中濃度が高い(中年期)
・ 肥満(中年期以降)
狭心症や、心房細動などの心疾患(高齢期)
とくに中年期以降の生活習慣病の有無が、高齢期の認知症の発症に大きくかかわってきます。

◆ 食習慣
・ 高脂肪食
飽和脂肪酸のとりすぎ
食事に含まれる脂肪全体のとりすぎのほか、とる脂肪の種類によっても、認知症の危険性が変わります。

アルツハイマー病特有の危険因子は……
生活習慣病など
・ 高インスリン血症(高齢期)
メタボリックシンドローム(高齢期)
インスリン血症、メタボリックシンドロームは、ともに「インスリン抵抗性」が背景にあって起こります。
どちらも、「糖尿病」「脂質異常症(高脂血症)」の一歩手前の状態ですが、病気ではないため、ほうっておく人が多いという問題があります。

◆ エネルギー量のとりすぎ
・ 高エネルギー摂取
・ トランス型不飽和脂肪酸のとりすぎ
トランス型不飽和脂肪酸は、植物油に水素などを添加したもので、マーガリンなどに含まれます。
とりすぎると心疾患などの危険性を高めます。

生活習慣病認知症の関係は意外に深い≫

「脳血管性認知症」は、脳出血脳梗塞などの脳血管障害がもとで起こります。
これらの病気は動脈硬化が原因となるために、脳血管性認知症生活習慣病との関係が深いと言われていました。

一方で、アルツハイマー病は、体質や年齢などが主な危険因子で、生活習慣病はあまり関係しないと考えられていました。

ところが、最近では、タイプにかかわらず、高齢期の認知症には、中年期の生活習慣病などが大きくかかわってきていることがわかってきました。

≪生活習慣、特に食習慣の見直しが欠かせない≫

生活習慣病の予防や治療には、適切な運動をしたり、食生活を改善したりすることが欠かせません。
つまり、認知症を予防するためには、食生活全般を見直す必要があるということです。

認知症には生活習慣も大きくかかわっている≫

生活習慣にかかわる危険因子をチェックしておきましょう。
こうした因子を減らすことも、認知症予防に役立ちます。
毎日のつみかさねが、高齢期の脳を左右します。

◆ こんな要因をチェックしておこう
・ ストレスが多い
・ たばこを吸う
・ 家族に生活習慣病の人がいる
など……
家族に生活習慣病の人がいる場合には、病気を招く生活習慣を共有している可能性が高い。
早めに生活全般を見直し、改善しておこう。

◆ こんな食習慣が危険
・ 活動量が少ないのに、食事でとるエネルギー量が多い
・ 脂っこい食事を好む
食べすぎ、高エネルギー摂取は、生活習慣病の原因となります。
そして、糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病が、ひいては認知症を招くのです。
とくに、アルツハイマー病では、脂肪の種類やとりかたが、発症に大きくかかわっていることがうかがえます。
認知症を防ぐスーパー健脳食 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12で脳の機能改善!

脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成と核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
さらに興味深いことは、健康な老人の脳に比較して、老人性認知症患者の脳では、含まれるビタミンB12が、半分どころか、1/4~1/6程度にまで、低下しているということが明らかにされていることです。

ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。
このシナプスは、年をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
シナプスが豊富できちんと機能している場合、脳や神経の働きはよくなります。
ところが、年齢とともに、あるいは認知症などの病気によって、シナプスは次々にこわれていきます。
ビタミンB12には、そのこわれたシナプスを修復する作用があるのです。

◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html