「長期増強」で記憶が定着する
長期記憶に収められたとしても、その記憶が必要に応じて取り出せなければ、役に立たないわけです。
そのように記憶を引き出して使うときに脳にどのようなことが起こっているのかといえば、脳の神経細胞同士がうまくつながっているのです。
神経細胞同士はシナプス(神経細胞同士の隙間)を通じてつながるのですが、そのつながり方が活発なのです。
ですから、長期の記憶力をよくするためには、シナプスを強化すればいいということになります。
どうすればシナプスが強化できるでしょうか。
1972年に、ブリスという人が、ウサギの脳で海馬への入力神経を高頻度で刺激すると、その後伝達効率が数倍増し、その効率アップ状態が何日も続くという現象を発見しました。
どういうことをしたかといえば、ブリスはひとつの神経細胞を皿の上において、それにつながっているもうひとつの神経細胞に電極をつけ、一方の神経細胞に電極を差し込んで刺激し、もう一方の神経細胞の反応を記録したのです。
一回だけ刺激を与えると、短い時間の後に反応が出てきました。
さらに、非常に短い時間に繰り返し刺激を与えるとどうなるかを実験したところ、記録紙に大きな反応が表れたのです。
しかも、一度大きな反応が起こると、何回刺激しても大きな反応をするようになりました。
これが数時間から数日間も持続するのです。
ブリスは、それはこの二つの神経細胞が電気信号を覚えこんだからではないかと考えたのです。
高頻度刺激によって反応が大きくなるのが続くような状態を、ブリスは「長期増強」と名づけました。
つまり、繰り返し刺激を与えることで、結果として神経細胞同士をつなぐシナプスに何か変化が起こったわけです。
こうした反応が海馬の中で生じて、それが記憶として定着するのではないかと、ブリスは考えたわけです。
つまり、何かをしっかりと覚えるためには、この「長期増強」がかかわっているのではないかということです。
最近では、長期増強効果が高いほど学習能力が高いことは、ネズミなどによる単純な迷路を用いた実験で確認されています。
「いつまでも『老いない脳』をつくる10の生活習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
ニューロン同士が情報伝達を行うこと、つまり神経機能的連絡を行うためには、新経路の交差点ともいうべきものが必要であり、この交差点をシナプスと言います。
このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
熟年の人達が正確で、いろいろな状況下で“成熟した”判断を行い、好ましい結果を得ることができるのは、そのためであろうと思います。
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。
栄養をニューロンに補給するのに役立つグリア細胞というのがあります。
アインシュタインの脳には、ニューロン1本あたりのグリア細胞が多かったという報告もあります。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html