噛めば噛むほど脳は活性化する

イメージ 1

噛めば噛むほど脳は活性化する

人は食事をする時どのくらい食べ物を噛んでいるのでしょうか。

最近はジャンクフードが好まれて、堅焼きせんべいをポリポリ食べるというのは、少なくなりました。
お菓子もやわらか指向ですね。
固い肉を食べることは少なくなり、テーブルの料理はやわらかく噛みやすいものが増えています。

日本咀嚼学会の斎藤滋らの研究によると、1食あたり現代人が咀嚼する回数はおよそ620回だそうです。
大昔に遡ると弥生時代の再現食ではなんと約3990回。
現代人の6倍も口を動かしていたことになります。
また戦前と比べても半世紀で半分以下になってしまったそうです。

それでは、噛むことがどんなに脳に影響を与えるのでしょうか。

東京医科歯科大学の窪田金次郎名誉教授が、18~40歳までの12人にガムを噛んでもらい、その後の血流がどのように変化していくのかをPET(陽電子放出断層画像診断装置)で調べました。
それによると、咀嚼中は大脳の感覚運動領野で25~28%、味覚中枢で9~17%、小脳などで8~11%も血流量が増加しました。
でも咀嚼をやめると血流量が元にもどることもわかりました。
マウスの実験でも固いえさを食べたほうが、実験の成績がよかったという報告があります。
また別の実験では、噛むことで大脳の脳神経細胞の活動が活発になることがわかっています。

さらに歯の数が少ないほど認知症になる割合が高いことも報告されています。
これは十分に噛めなくなったことが影響していると考えられます。

老齢マウスを使った研究では、老齢期に噛む力が低下すると、記憶力が悪くなり、記憶に関係する海馬の神経活動も減少していることが証明されています。

脳を活性化する意味でも、固いもの中心の食生活に変え、さらに噛む回数を増やすことが重要です。
そうはいっても、噛む回数を決めるというのは現実的ではないので、食事の時間を今の倍にしてはいかがでしょう。

たとえば、スルメを噛んで味わいながら食べるのも、脳血流をふやすには有効です。
早食いをやめて、ゆっくり味わって食べることは、ダイエットにもなりますから、一石二鳥です。
「もの忘れは怖くない! 健康脳になる より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

私たちの体をつかさどる司令塔は頭脳です。
一般に、私たちは体の栄養には大変気を使いますが、司令塔である脳の栄養に気を遣ったことかありますか?
脳が十分に活動し、脳に栄養、休息、ゆとりを与えるためには、ビタミンB12がとても重要です。

「人の生涯とともに働き続ける脳細胞のほころび、破れ、故障をビタミンB12で修理再生してこそ、脳が無駄なく働き続ける。
脳をバケツに例えれば、バケツの穴を修理してこそ汲めども尽きぬ、知恵の宝庫が出来上がる。」

ビタミンB12は、生体で最重要とされる核酸たんぱく質の生合成を司っています。
新しい核酸たんぱく質が生まれ、それによって細胞も生まれ変わり、『壊れた組織・細胞』と『新生の組織・細胞』が入れ替わり、ビタミンB12の『修理工』的機能が発現します。
つまり、ビタミンB12により脳の機能低下防止と改善、すなわちここで言う『バケツの穴をふさぐ効果』が行われるのです。

飽食の時代にあって、実は私たちの脳は栄養不足状態です。
脳は大食漢、でも貯蔵はできません。
だから脳にはたえず栄養を与え続けることが理想なのです。

ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html