セロトニン神経の7つの効果

イメージ 1

セロトニン神経の7つの効果
セロトニン神経は、脳全体の神経細胞に指令を送ることができます。
言葉を話したり、身体を動かす機能がある神経の活動レベルそのものをコントロールし、主に、大脳皮質、自律神経、筋肉、痛み感覚、心に作用し、以下にあげるような効果をもたらします。

★ その1 仕事にやる気が出る
セロトニン神経が刺激を受け活動が活発になると大脳皮質が覚醒します。
大脳皮質には意識レベルを調節する働きがあります。意識には、スッキリ、ぼんやり、イライラなどさまざまな状態があり、セロトニン神経が作り出すのはスッキリ爽快な意識の状態です。
これをクールな覚醒と呼びます。このクールな覚醒状態は、心が安定し、落ち着いた状態で、混乱もなく、何かうまくやれそうだ、やり遂げられそうだという感覚を意識している、準備が整った状態を作り出します。

★ その2 朝の寝起きをよくする
心臓機能、血圧、代謝、呼吸などを管理する自律神経は、交感神経と副交感神経という2つの神経で成り立っています。
副交感神経は眠っているときに優位となり、交感神経は活動をしているときに優位になります。
この2つの神経は、互いにシーソーのようにバランスを保ちながら身体の調整をしています。
セロトニン神経が働いていると、朝目覚めたとき、適度に交感神経を緊張させ、身体の方をスタンバイの状態にしてくれます。
寝起きが悪く、スッキリした朝が迎えられないというのは、この働きがうまくいっていないということです。

★ その3 若々しい顔つき、立ち姿
重力に対して姿勢を保つために働く抗重力筋という筋肉にも、セロトニン神経は働きかけます。
この筋肉は、自分で動かそうと思って動くというよりも、起きていると自然に動く筋肉で、まっすぐな姿勢、いきいきとした表情などに関係します。
この筋肉の緊張が弱った状態は、授業中の居眠りを思い出してもらうとわかりますが、身体や表情が力なくだらんとします。
セロトニン神経が働くことで、抗重力筋が働くと、姿勢もよく、首もスッと立ち、若々しい印象を与えます。
また顔は、抗重力筋が多い場所なので、この筋肉がしっかり働いていれば、目元がぱちっとし、はつらつとした元気爽快な顔つきになります。

★ その4 不定愁訴が消える
セロトニン神経の働きのひとつに鎮痛作用があります。
身体のある部位から痛みが発生すると、脊髄ないし、脳の神経を介して、痛みを脳が認識するのですが、たいしたことのない痛みの場合、痛みの伝達経路の途中でセロトニン神経から分泌されたセロトニンがその痛みの伝達を抑えてしまいます。
ところが、セロトニン神経が弱ると、この働きがうまく作動せずに、ささいな痛みも過敏に訴えるようになります。
いわゆる不定愁訴などがその症状のひとつです。
生理痛、歯痛、関節の痛みなどもそうです。
セロトニン神経が鍛えられれば、こうした状況がなくなるので、不定愁訴が消えるわけです。

★ その5 心のバランスを保つ
私たちの心は絶えず変化をします。
その変化そのものは悪いものではありませんが、もしそれに振り回されていると困ったことになります。
例えば、ストレスを、食べる、買いものする、人に話すなどで発散することがあります。
これも過剰になれば依存症になる可能性がでてきます。
セロトニン神経はそういったことにならないよう、心のバランスを調える作用をします。

★ その6 欲望とストレスを越える
修行を積んだお坊さんは、楽しいことやいやなことに対し、即座に反応し、いやなことをいつまでも気にするようなことがありません。
同じように、セロトニン神経を鍛え続けると、特に腹筋呼吸をしっかり続けると、興奮にも落ち込みにもすぐに対処できる状態がつくれるようになります。それは、欲望やストレスを越え、「今」を生きることができるようになるともいえます。

★ その7 幸せ脳がつくられる
セロトニン神経を鍛えていくと、一時的にセロトニン神経が弱った状態となります。
これは継続することで解かれますが、途中でやめると元の状態に戻ってしまいます。
まずは心と身体の変化を実感するために3ヶ月を目安に続け、次にセロトニン神経が恒常的に高いレベルで安定すると考えられる3年を目指します。
その後も生涯続けることで幸せ脳が出来上がっていきます。
「ビジネス脳・幸せ脳・健康脳 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンアセチルコリンドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニンアセチルコリンドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。

ビタミンB12とは…?

ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12といえば悪性貧血、悪性貧血といえばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経ビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調 ―手足の痺れ・麻痺・痛みなど― はもちろん、中枢神経 ―脳・脊髄― の機能低下にも有効であることが明らかになっています。

近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。

長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。

ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
植物性でも例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。

ビタミンB12は腸で吸収されます。
しかし、その前に胃の内因子と結合することで吸収される状態を作っているため、胃を切除している人などの場合は、胃の内因子なしで吸収されるために大量のビタミンB12を補給する必要があります。
胃の粘膜が萎縮している人や、胃の働きが弱い人も同様です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html