「おもしろくない」「好きじゃない」などマイナスの感情はもつな

イメージ 1

「おもしろくない」「好きじゃない」などマイナスの感情はもつな

人間の目や耳から入った情報は、神経を通って視覚中枢や聴覚中枢に届き、そこからさまざまな脳内の神経細胞とその情報を伝える多くの神経回路を経由します。
短期記憶をつかさどる「海馬回」、危機感をつかさどる「扁桃核」、好き嫌いや興味・関心をつかさどる「側坐核」、言語や表情、感動をつかさどる「尾上核」、意欲や自律神経をつかさどる「視床下部」、匂いに対する反応にかかわる「嗅結節」など、これらの神経群のことを総称し、「A10神経群」と呼びます。
ここで生まれるのが「感情」です。
脳では情報に対して最初に「好きだ」「嫌いだ」といった気持ちが発生するわけです。
A10神経群」は、いわば感情をつくる中枢で、「A10神経群」が壊れてしまうと「気持ち」を生むことができなくなってしまいます。
情報に対する感情がなくなり、笑顔もつくれません。

【脳に悪い習慣◆宗峽銈」「疲れた」とグチを言う】
★「おもしろくない」「好きじゃない」などマイナスの感情はもつな

試験に向けて勉強するとき、仕事に取り組むとき、スポーツをするときなどに、最初から「おもしろくない」「好きになれない」と思ってしまうことはありませんか?

一度、A10神経群で「嫌い」というレッテルがはられてしまうと、脳はその情報に関して積極的に働かなくなります。
脳の理解力や思考力、記憶力を高めるには、まず「おもしろい」「好きだ」というレッテルをはらなければなりません。
「好きになる力」を養うことは、そのまま「頭をよくすること」であるといえるのです。

「そうはいっても、苦手なものは簡単に好きになれない」――おそらく、多くの人はこう考えるでしょう。
確かに、球技が苦手、英語が苦手、人と話すのが苦手など、人間はそれぞれ、どうしても好きになれないことがあるものです。

しかし、ここで大切なのは、苦手なことを避けるのではなく、まず興味をもってチャレンジしてみることなのです。

気持ちを前向きにするよう努力して実際やってみると、興味が生まれ、おもしろさを発見し、ハードルを超えることで好きになるという場合もあります。
そうなれば、しめたもの。
さまざまなことにチャレンジし続けることは、興味・関心や好き嫌いをつかさどる側坐核を鍛えます。
物事を好きになり、それについて考える力を伸ばすのです。

では、「チャレンジしたが、やはり苦手だ」というケースではどうすればよいのでしょうか。

たとえば、「今の仕事が好きになれない」「こんなトラブルには対処できない」という場合はどう対処すべきなのでしょうか。

このようなときは、自分で「この条件において」という前提を置いてみることが有効です。

たとえば、「私は事務員だから、たいしたことはできない」と言っているスタッフがいるとします。
そんなときは、この条件下では誰にも負けない日本一の事務員になろうと考えて、前向きに取り組んでほしい、などと伝えるのです。
そうすると、興味をもったり、好きになったりする範囲が広がり、「できそうだ」と思えるようなレベルに近づけるわけです。

仕事でトラブルが起きたときも同様です。
「嫌だな」「面倒だな」とうんざりしても、何もいいことはありません。
「このトラブルにおいて、自分が最高の解決策を出すんだ」と考え、トラブルの解決に楽しみを見出そうとしてみましょう。

自分の置かれた状況を好きになるには、工夫も必要です。
こうした工夫もせずに「嫌いだ」と言い続けて、何も考えようとしない態度は、自分の脳をダメにし、結局、勉強でも仕事でもいい結果を出すことはできません。

もちろん人生において、自分が最初から好きなことばかりに取り組めるとは限りません。
マイナスの要素はつきものです。

ですから、マイナスの要素を抱えながらも、どうすれば少しでも好きになれるのかを考えながら、前向きにとらえるべきです。

興味をもってチャレンジすることが難しい場合は、まず条件を置いて範囲を狭めたなかでやってみること。
こうした日々の前向きな取り組みが、みなさんの脳を活かす力となるのです。
「脳に悪い7つの習慣 より」

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。

ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。

また、ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。

脳と神経の修復・再生のビタミンB12
http://www.endokoro.com/
http://www.endokoro.jp/
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12
http://www.endokoro.jp/libra_g.html