
≪タバコとお酒は大きな危険因子≫
脳動脈瘤以外の危険因子は、喫煙、高血圧、飲酒などです。
それぞれの相対危険率は、喫煙が1.9、高血圧が2.8、飲酒が4.7で、過度の飲酒は、くも膜下出血の大きなリスクになっていることがわかります。
危険因子の数が多くなるほど相乗効果で危険度は高まります。
喫煙習慣があって過度にお酒を飲む人、あるいは高血圧があって喫煙する人のくも膜下出血の危険度は、さらに高くなります。
≪24時間、時と場所を選ばす発症≫
くも膜下出血は24時間いつでも発症する危険性があり、活動中と睡眠中の発症はほぼ同じ割合です。
午前6時~12時までの間が多いという報告があります。
また、午前8時~10時までの間と、午後6時~10時までの間に2つのピークが見られるという報告もあります。
※ 喫煙と飲酒の害
喫煙が、くも膜下出血の危険因子となりうる根拠は、タバコを吸うことで血圧が上昇するためではないかと考えられています。
また、1本の喫煙で血圧の上昇が約15分続くという報告もあります。
飲酒についても同様で、過度に飲酒をすると血圧が上昇し、それが脳動脈瘤を破裂させる原因になると考えられます。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12