【頭痛】命に別状ない頭痛、危険な頭痛

イメージ 1
【頭痛】命に別状ない頭痛、危険な頭痛
頭痛を経験したことがない人はおそらくいないでしょう。
それほど、頭痛は日常的な症状です。
多くの場合は心配のない頭痛ですが、中には重大な病気が隠されていることもあります。
 
≪命に別状ない頭痛≫
 
頭痛の大半を占めているのが、機能性(または一次性)頭痛と呼ばれるものです。
片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などのタイプがあります。
 
● 片頭痛
片頭痛は、多くは頭部の片側が痛みますが、痛む場所が移動したり、両側が痛んだり、頭全体が痛むこともあります。
拍動性の強い痛み、吐きけや嘔吐を伴うことが特徴です。
なんらかの原因で脳血管の一部に攣縮(痙攣と収縮)が起きると血流が悪くなり、血管が過度に広がろうとすることによって頭痛が起こると考えられています。
男性より女性に多く、高齢になると減ってきます。
 
頭痛が起こる前に前兆を感じることもあり、主に視野に変化が起きます。
視野の一部がまぶしくなったり、周囲のものが光でオーラのように縁取りされて見えたり、星のような形が見えることもあるといいます。
 
片頭痛を起こしやすい体質は、遺伝することが多いようです。
発作の引きがねになると考えられるのは、環境の変化、飲酒、特定の食べ物、ストレスなどの刺激です。
治療は薬物療法が中心で、頭痛の鎮痛と、頭痛の頻度を減らすことを目的としています。
 
● 緊張型頭痛
中年世代に多い頭痛で、精神的なストレスが原因ではないか考えられています。
一般に、日中、ゆっくりと頭痛が始まり、しだいに痛みが強くなっていきます。
頭が重い、締めつけられるように痛むというのも特徴です。
 
緊張型頭痛は、頭部や頸のまわりの筋肉が緊張し、過度に収縮することによって引き起こされます。
頭痛が長く続くと脳腫瘍のような重大な病気があるのではないかと心配になりますが、重大事にいたることはほとんどありません。
 
生真面目な人、律儀な人、完全主義者、融通性のない人などに起きやすい頭痛です。
 
 ・頭を鉄の輪でギリギリと締めつけられるような痛み。
 ・頭の上に重石をのせられたような痛み。
 ・きつい帽子をかぶったような痛み。
 ・後頭部から頸すじにかけてじわ~っとた痛み
 
1日に1回から数回、突如、激しい頭痛が数十分から数時間続きます。
片頭痛とは異なり、男性に多く見られるのが特徴です。
頭痛は片側で起こり、「目の奥が焼けるような痛み」「キリでつつかれたような痛み」「目をえぐり出されるような痛み」「頭の中をかき回されるような痛み」などの激痛です。
 
頭痛が群発するのは多くは12ヶ月間で、何ヶ月か何年後かに再び群発性の頭痛が起きるというのを繰り返します。
まだ原因ははっきりせず、完治させるための治療法もありません。
 
≪重大な病気が隠れている頭痛≫
 
脳卒中、脳腫瘍、脳感染症、外傷などによって頭痛が起きることがあります。
重大な脳の損傷が原因となっている場合もあり、放置すると命にかかわることもあります。
原因となっている病気の治療が先決です。
 
● 脳卒中
脳卒中の中でも、頭痛ともっとも関連が深いのが「くも膜下出血」です。
突然にハンマーでなぐられたような激痛が起き、出血が多い場合には意識を失います。
本発作を起こす前に、前ぶれとして一過性の頭痛を経験する場合もあります。
 
脳出血の発症時にも、多く頭痛が起きます。
頭痛のほかに、嘔吐、けいれん、意識障害、マヒなどの症状があらわれます。
いずれにしても、一刻も早く受診すべき危険な頭痛です。
 
● 脳腫瘍
脳腫瘍ができると、腫瘍が大きくなるにつれて周囲の脳組織を圧迫し、頭痛が起きます。
やがて頭痛は連続的に起きるようになり、しばしば嘔吐を伴います。
せきやくしゃみなど、頭蓋内の圧力が変化するような動きで、痛みが強まることも特徴です。
 
思い当たる症状がある場合は、すぐに受診します。
 
● 脳感染症
髄膜炎ヘルペス脳炎など、脳が感染することによっても頭痛が起こります。
頭痛のほか、発熱、嘔吐、めまいなどの症状もあらわれます。
感染によって起きる頭痛は、しばしば頭部全体に痛みが広がります。
 
発熱(特に高熱)を伴う場合は、緊急に受診します。
 
● 外傷後の出血
転んで頭を打った直後、あるいは数週間から数ヵ月後に、頭痛や意識障害、けいれん、マヒなどがあらわれます。
血腫が脳の組織を圧迫することによって起きる頭痛です。
急性硬膜下または硬膜外血腫と慢性硬膜下血腫があり、急性の場合は一刻も早い受診が必要です。
 
● 関連痛
歯痛、あごの痛み、頚椎の疾患、関節炎など、頭部の周辺に痛みが生じ、その痛みが頭痛として感じられる場合もあります。
 
● 神経痛
三叉神経痛のときに感じる痛みは、電気が走るように激しく鋭く、数秒から数十秒、顔面痛が続き、短い休止のあとに繰り返します。
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

<ビタミンB12の働き>
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質を作る働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流をよくする働き。
このような様々なはたらきがあります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12は、水溶性(水に溶ける)ですが、脂肪成分となじみやすい構造をもっています。
脳は、たんぱく質とともに脂肪成分を多く含む器官です。
そのため、ビタミンB12はたやすく脳に入り、脂肪成分による汚れで詰まった部分を洗い出すことにより、元どおりの健全なものに復元し、また、切れた部分があればつなげて、修復作用を発揮します。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12