【認知症】こんなところに気を配りたい初期の兆候

イメージ 1
認知症】こんなところに気を配りたい初期の兆候
暮らしの中で気づく、お年寄りの変化。
たとえば、こんなことが起こっていませんか?
しまい忘れや置き忘れがふえる、なんでもなくできた家事に失敗するようになる、同じことを繰り返す・・・・・・。
 
≪前とは違う行動をする、投げやりになる、人柄が変わったように見える≫
 
認知症というと、徘徊や妄想、不潔行為などがクローズアップされますが、このような症状があらわれるのは病気がかなり進んでから。
 
もっと前の、始まりの段階で、家族など周りの人が気を配り、注意して見ていきたい「変化」には、どのようなものがあるでしょう。
 
患者さんの身近にいて、家族が感じとった初期の症状には、「同じことを何度も言ったり聞いたりする」「物の名前が出てこなくなる」「以前のような興味や関心が失われる」などが多く見られます。
 
年をとれば、誰にでも多少はあらわれるこのような現象は、認知症によるものなのか判断がつきにくいのですが、病気に気づく一つの目安といえるでしょう。
日常生活の中であらわれる認知症の初期の兆候を、もう少し詳しく見ていきます。
 
●話に「あれ」「それ」が多くなる
 
年をとれば記憶力が減退しますから、物や人、場所などの名前を忘れてしまって「あれ」「それ」「あそこ」などの代名詞が多くなります。
それだけなら、年相応の健康的な物忘れです。
 
気をつけたいのは、「あれ」「それ」だけでなく、上の空のような、話の内容にそぐわないピンとはずれの受け答えをするようになったときです。
 
たとえば、孫の名前をなかなか覚えられなかったり、思い出せないだけでなく、孫の顔を見て「この子、だれ」と言うようになったら認知症と考えられます。
 
●人柄が変わったように見える
 
いままで持っていた“その人らしさ”がなくなって、まったく別の人格があらわれたように見えます。
それまで穏やかな人格だったのが、意味もなく怒るようになったり、人の悪口を平気で言うようになる。
陽気で笑顔の絶えなかった人が、あまり笑わなくなり、困ったような不安そうな表情を見せる。
全体に活気がなくなり、表情が乏しくなる、というような変化です。
 
●関心がなくなり、投げやりになる
 
物事に対して、関心や興味を失ったように見えます。
 
丹精していた盆栽を枯らしても平気でいたり、好きだったテレビも見なくなる、打ち込んでいた趣味をやらなくなる、といったこともあります。
生活面では、前はこざっぱりと片づけていた部屋を乱雑なままにしたり、やりかけの家事をそのままほうっておく、料理をしたがらなくなる、といったこともあります。
 
●どことなく、だらしなく見える
 
外出先でも化粧をしない、髪の毛がぼさぼさでも気にしない、洋服の着方がだらしないなど、おしゃれに気をつかわなくなってきます。
また、不精ひげを生やしたままだったり、そり残したり、入浴をおっくうがったり、歯を何日も磨かないなど、身づくろいや清潔への意識がなくなっていきます。
 
●失敗が多くなり、言い訳をする
 
たとえば、主婦の場合、料理の味つけが変わったり、鍋を火にかけっぱなしにしたり、砂糖と塩を間違えるなど、手慣れていた料理に、それまでなかった失敗が多くなります。
男性では、簡単な計算を間違えたりします。
 
こうした失敗に対して、電話がかかって中断したから、うっかりしてなど、言い訳をするのはよくあることです。
 
しかし、その言い訳が、「誰かが塩と砂糖を入れ替えたから」「鍋を火にかけた覚えはない」というような、明らかな間違いや、ウソや、人のせいにするような形になると、認知症を疑ったほうがいいでしょう。
 
●人づきあいを避け、閉じこもる
 
親しかった友人と会おうとしなくなったり、冠婚葬祭などの大切な行事も、おっくうがって欠席するなど、人づきあいを避けるようになります。
 
また、外に出かけることをいやがり、家に閉じこもりがちになることもあります。
いままで社交的だった人が、このような様子を見せるようになったら、見すごさないでください。
 
●同じことを言ったり、したりする
 
何度も同じ話を繰り返したり、聞いたばかりのことをまた聞き返したりします。
動作を見ると、同じ場所を行ったり来たりする、引き出しを意味もなく開け閉めする、といったことが目立つようになります。
「明日は○○に行くんだね」「△△さんからの手紙、そこに置いたよ」というように、何度も確認するような行動もあります。
 
認知症になると、記憶する、物事を認識する、会話をする、見分けるといった機能に支障が出てきます。
 
いろいろなことが不自由になっていく自分を、お年より自身も感じています。
そのため、不安になり混乱しています。
怒る、言い訳をする、人を避ける、同じことを繰り返すといった、いままでと違う行動は、このような不安や混乱のあらわれということもあるのです。
また初期は、うつ状態もよく見られます。
 
家族は、「何か違うという感覚」を大切にして、お年寄りの日ごろの様子に気を配ってあげてください。
認知症アルツハイマー病 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミンB12の老化防止効果
 
ビタミンB12の修理工・再生屋としての能力は、21世紀の日本が抱える最重要課題のひとつである老人問題に、今後、大きな光明をもたらすことは間違いありません。

ビタミンB12は、悪性貧血等に優れた効果があることは以前から知られていましたが、最近、傷ついた神経繊維の修復や神経の伝達物質の合成に関与していることがわかってきました。

従来、一度死滅してしまった脳細胞は、再生不可能とされてきましたが、近時、ビタミンB12によって、再生されることがわかってきました。
それが、末梢神経障害や認知症の治療に有効である事から、俄然注目を浴びるようになってきました。
東京武蔵野病院 副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者は、血液中にビタミンB12が少なくなっています。
そこで、認知症患者にビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽快するケースが多くみられるとの事です。

今や人口の4人に1人が65歳以上という超高齢化社会を迎えるに至ったのは、医療技術が飛躍的に向上した結果ですが、残念ながら、脳に関する医学がそれに追いついていないことも事実でしょう。
老齢化が進むにつれて、感情の起伏が少なくなる、いわゆるボケ症状が見られるケースが増えています。
これは、脳が萎縮する為に起こることで、同じように老人認知症の3割~5割を占めるアルツハイマー症候群も、脳全体が萎縮して、大脳皮質に変化が起こることによります。

脳の萎縮を防止するためには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行なわれなければなりません。
ビタミンB12は、この蛋白合成と核酸合成の両方に役立っています。
 
ビタミンB12について
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12