7月7日 七夕★「七夕」をなぜ「たなばた」と読むのか

 
イメージ 1
 
7月7日 七夕
★「七夕」をなぜ「たなばた」と読むのか
 
「天の川の片岸に織女という天女が住んでいて、いつもはた()を織っていましたが、対岸に住んでいた牽牛と結婚すると、なまけてはたを織らなくなりました。
怒った父の天帝は織女を連れ戻しました。
ですが、二人が悲しみに打ちひしがれているのをみて、両者に年に一度だけ会うことを許しました」
 
77日の、「たなばた祭り」は、この中国の星の伝説と、日本固有の「織女祭り」とが結びついたものです。
 
織女祭りというのは。織女が衣を織って、それをお供えして神様を迎えたお祭りのことで、その昔、はた織り機は水上に突き出した棚の上に設けていました。
そこで織女のことを「棚機津女(たなばたつめ)」と呼びました。
 
これが中国の伝説と合体し、今日のたなばた祭りになっていくわけですが、その祭りが77日の夕べに行われることから、七夕と書いて「たんばた」と読むようになりました。
「知識の暦 今日の雑学 より」
 
七夕――日本と中国の伝説の合作だった
 
七月七日に行われる七夕(七夕祭り)は、日本に古くから伝わる棚機津女(たなばたつめ)の話と、中国に伝わる牽牛(けんぎゅう)星と織女(しょくじょ)星の伝説、このふたつの話にもとづいています。
 
日本の棚機津女の物語は、村の災厄を除いてもらうため、機織津女が機屋にこもって、天から降りてくる神の一夜妻になるという話です。
 
また、中国の伝説は、夫婦であった牽牛と織女が天帝の機嫌をそこね、天の川をはさんで引き離されてしまい、一年に一度だけ、七月七日の夜に天の川にかかる橋で会うことを許された、という有名な伝説です。
 
この中国の伝説が奈良時代に伝わり、日本に古くから伝わる棚織津女の物語が合わさって、現在の七夕(七夕祭り)が生まれたと考えられています。
 
七夕が近づいてくると、それぞれの願い事を短冊に書き、笹竹に結びつけて七夕飾りをします。
江戸時代には、この行事は手習い(習字)が上手になるようにとの願いから寺子屋などでさかんに行われ、その後、学校などでも学問や技芸の上達を願う行事として広まっていきました。
 
七夕祭りの翌日には、祭りに使った笹竹や飾りなどを川や海に流してケガレを祓う七夕送り、または七夕流しという行事を行うほか、流しびなのように人形を流して送る地域もあります。
「日本人のしきたり より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
 
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12と言えば悪性貧血、悪性貧血と言えばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経のビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調手足の痺れ・麻痺・痛みなどはもちろん、中枢神経脳・脊髄の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
 
ビタミンB12は、レバーなどの動物性食品に多く含まれ、植物性食品にはほとんど含まれていませんが、例外的に味噌や納豆のような発酵食品に含まれます。
水溶性でありながら親油性もあわせ持ち、他の水溶性ビタミンが入り込むことの出来ない体の各所に浸透します。
 
ビタミンB12が、効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなくほかのB群と一緒に摂取することが望ましい。
ビタミンB12は、核酸とタンパク質の合成に関わり、脳や神経系との関わりが深い。
また、ビタミンB6葉酸とともに動脈硬化の原因となるホモシステインを減らす働きがあります。
 
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
 
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
脳と神経の修復・再生のビタミンB12
子供たちの脳、集中力・学力向上、受験にビタミンB12