
学習を促進する4つの成長因子
そのプロセスは、種子から芽がでて、成長する植物に似ています。
ダイコンでもトウガラシでもそうですが、植物を立派に成長させるには、栄養素が欠かせません。
その結果は、栄養素を与えた植物と与えない植物のできばえを比べてみれば、一目瞭然です。
脳も植物も栄養素が大事です。
このシナプスに私たちの学んだすべてが記憶として蓄えられています。
私たちの人生は、シナプスにあることがわかります。
そのカギとなるのが、BDNF(脳由来神経成長因子)、IGF1(インスリン様成長因子-1)、VEGF(血管内皮成長因子)、FGF2(繊維芽細胞成長因子)といった4つのペプチドホルモンです。
ペフチドは、アミノ酸がいくつかつながったものの総称です。
このどれもが、エクササイズによって血流が盛んになると体で大量に放出され、しかも、脳内に入って効果を発揮する成長因子でもあります。
成長因子とは細胞を育てる栄養素のことです。
ところで、なぜ、こうも学習とエクササイズは深く関係しているのでしょう。
進化の観点から考えてみましょう。
そもそも、動物がなぜ学習するかというと、生き延びるためです。
それには、エサがどこにあるかを探し、発見し、隠しておかなければなりません。
脳はこのために存在し、発達してきました。
動物がエサのありかを探すのに歩き回る、あるいは、獲物を追いかけて全力で走るときに、のうがもっとも活性化するのは生物の生き残りという観点からいうと、じつに合理的なのです。
このように、神経細胞レベルでも、分子レベルでも、まず、エクササイズし、そのあとに学習するのが効率のよい勉強法であることがわかります。
「よみがえる脳 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳の中のシナプスが密であればあるほど、いろいろな能力が高まります。
記憶力でいえば、記憶したことが鮮明に脳に焼きつけられることになります。
ところが、脳の研究が進み、近年になって、神経細胞は年をとっても増えることがわかったのです。
その中でも重要なものがビタミンB12です。
ビタミンB12について