うつで灰白質と海馬が萎縮する
うつで灰白質と海馬が萎縮する
うつになったとき、脳はどんな状態になっているのでしょう。
灰白質とは、おもに大脳皮質のことです。
脳は肉眼で観察すると白く見える白質と、それより色が濃く灰色がかっている灰白質からできています。
そして神経細胞は、細胞体と、そこから延びた軸索というケーブルからできています。
ですから、灰白質は脳の働きの中心であり、注意力、感情、記憶、意識、判断など人間の心をつくりだしている本部です。
脳スキャンでわかったことは、慢性のうつは、人間の脳のもっとも大切な箇所である灰白質にダメージを与えるということです。
また、別の脳スキャンによる研究から、うつ患者は、健常者に比べ、海馬が最大15パーセントも縮んでいることも明らかになりました。
海馬の縮む度合いは、うつの期間が長引くほど顕著になります。
うつ患者の多くが、学習と記憶に障害をかかえることはよく知られていますが、その原因が海馬の萎縮にあることがわかります。
どちらもうつになると、萎縮する箇所です。
「よみがえる脳 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
≪ビタミンB12なぜ体にいいのか?≫
ビタミンB12は結晶が赤いことから「赤いビタミン」とも呼ばれています。
主な働きは赤血球の生成を助け、貧血を予防すること。
女性に多い貧血の原因は、鉄分の不足が挙げられます。
しかし、貧血にはもうひとつ原因があるのです。
それがビタミンB12の不足。
ビタミンB12は赤血球を形成、再生し、血液を作ることで、貧血を防いでくれるのです。
そのほかの働きとしては、成長を促進し、子供の食欲を増進させる、エネルギーを増大させる、脂肪・炭水化物・タンパク質が適切に使われるようにする、集中力・記憶力を高めて精神を安定させる、などが挙げられます。
また、神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、末梢神経の傷の回復にも効果があります。
実際、腰痛などの治療にも採用されています。
腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめのサプリメントといえます。
もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。
また、脳や神経とも関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
どのビタミンが不足しても神経は正常には働いてくれません。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
どのビタミンが不足しても神経は正常には働いてくれません。
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12について