人間とチンパンジーのDNAは、98%同じ。

イメージ 1
人間とチンパンジーのDNAは、98%同じ。
 
地球上の生物のなかでもっとも人間に近いのは、チンパンジーです。
 
人間とチンパンジーは、およそ600万年前に共通の祖先から誕生し、それぞれ別の進化を遂げてきました。
そのため、人間とチンパンジーのDNAは非常に似ています。
98%が同じで、違うのはわずか2%未満しかないといいます。
 
DNAとはよく聞く言葉ですが、ここで簡単におさらいしておくと、デオキシリボ核酸(Deoxyri-bonucleic Acid)を省略した呼び名で、遺伝情報を表す生体物質のことです。
遺伝子の意味で使われることも多い。
 
アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)4つの塩基がつながって二重らせん状に絡み合っており、この結合体に生命の情報がすべてインプットされているのです。
 
こうしたDNAの構造は、1953年に始めて提唱されました。
それ以降、急激に分子生物学が発展し、今やDNAに書き込まれているAGCTの配列は、すべて明らかになっています。
人間とチンパンジーのDNAが極めて近いことも、そうしたDNA解析によってわかったのです。
 
たった2%未満の塩基配列の違い、それが人間とチンパンジーを分けているのです。
人間を人間たらしめているこの2%とは何か。
今、世界ではその謎を解明すべく研究が進められています。
「衝撃の雑学本 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
 
ビタミンB12の研究初期は、ビタミンB12と言えば悪性貧血、悪性貧血と言えばビタミンB12といわれました。
しかし、現在のビタミンB12は、神経のビタミンとしての認識が一般的となっています。
末梢神経の不調手足の痺れ・麻痺・痛みなどはもちろん、中枢神経脳・脊髄の機能低下にも有効であることが明らかになっています。
 
ビタミンB12は、レバーなどの動物性食品に多く含まれ、植物性食品にはほとんど含まれていませんが、例外的に味噌や納豆のような発酵食品に含まれます。

ビタミンB12は、水溶性でありながら親油性をあわせ持ち、他の水溶性ビタミンが入り込むことの出来ない体の各所に浸透します。

ビタミンB12は、核酸とタンパク質の合成に関わり、脳や神経系との関わりが深く、また、ビタミンB6葉酸とともに動脈硬化の原因となるホモシステインを減らす働きがあります。

ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。
 
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
 
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12について