からだとこころは、つながっている!

イメージ 1
からだとこころは、つながっている!
 
「からだの疲れ」と「こころの疲れ」。
別モノのようでいて、実は根っこの部分は同じです。
 
それは「からだ」と「こころ」が密接につながっているからです。
からだの滞りがこころに影響し、こころの悩みがからだのトラブルを引き起こすことは多いのです。
 
たとえば、「五月病」というのがあります。
5月といえば、緑も美しい季節で、1年のうちではもっとも過ごしやすくて快適なのに、なぜかこの時期に憂鬱な気分になり、考えることもネガティブになったりして、人に会うのすらおっくうになってしまうことがあります。
 
でも、これは「やる気がなくなっている」という、こころの問題だけではありません。
からだの機能も影響しているのです。
 
たとえば、脳の正常な働きの源である、糖がきちんと供給されていないときは、クヨクヨしがちになります。
 
食べたものが糖に分解されるためにはインシュリンというホルモンが必要なのですが、このインシュリンを分泌しているのが、膵臓という臓器です。
 
まだ肌寒さも残る4月から、5月に入ると一気に暖かくなります。
それと同時に湿度もぐっと上がります。
この湿度に、膵臓は弱いのです。
 
膵臓の働きが弱くなることによってインシュリンの分泌が減り、食べたものがなかなか糖に分解されなくなると、糖が不足して脳が正常に働かずにクヨクヨしてしまいます。
つまり、膵臓(からだ)の疲れが、こころの疲れの原因となっているのです。
 
また、仕事でもプライベートでも、なぜか何をやってもうまくいかない日があります。
そういう日は、特別なことはしていなくても、1日が終わるころにはクタクタになって、からだが重く感じられます。
これは、こころの疲れがからだに影響しているパターンです。
 
こんなふうに、からだとこころが連動している例はほかにもたくさんあります。
だから疲れを解消するには、からだとこころの両面からケアしていく必要があるのです。
 
そのときに、「からだ」と「こころ」がつながっているという視点があると、からだを整えることでこころの疲れを解消したり、気持ちのもちようでからだの疲れをラクにすることができるようになります。
 
すると、日々感じている「なんとなくうまくいかない」感じも、それが自覚的な不調に発展する前に、解決できるのです。
「『疲れないからだ』のつくり方 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
ビタミンB12は、葉酸とともに核酸の合成を助け、脊髄、胃腸の粘膜などで活躍します。
蛋白質核酸の生合成を推進しますので、免疫学的な効果、たとえば抗体(蛋白質]産生が強化されても不思議ではありません。
 
ビタミンB12の働きとしては、成長を促進し、子供の食欲を増進させる、エネルギーを増大させる、脂肪・炭水化物・タンパク質が適切に使われるようにする、集中力・記憶力を高めて精神を安定させる、などが挙げられます。
 
また、神経細胞内の表面の脂質膜の合成にも関与しており、末梢神経の傷の回復にも効果があり、実際、腰痛などの治療にも採用されています。
腰痛や肩こり、手足のしびれに悩まされている人にもビタミンB12はおすすめです。
もうひとつ忘れてはいけないのが、ホモシステイン血症との関わり。
遺伝的なもの以外では、ビタミンB12不足により引き起こされるホモシステイン血症は、進行すると動脈硬化心筋梗塞の危険性が高まるといわれています。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
生活習慣を変えるとともに栄養面の改善も非常に大切です。
 
ビタミンB12について