
リンゴは皮まで食べる
朝食に欠かせないものに果物があります。
「健康日本21」にくわしく紹介されていますが、年齢性別にたんぱく質、糖質、脂質だけでなく、ビタミン、ミネラルなどの摂取基準を求めています。
統計によると、いまわたしたちがとっている野菜の量は290g、果物は115gしかありません。
果物がだいぶ足りません。
ところで、リンゴは中ぐらいのもので230gはあります。
1個で1日の必要量がとれることになります。
ちなみに、バナナは正味90g、ミカンは中ぐらいのもので正味75g、梨はリンゴと同じぐらいで正味250g、桃は正味250g、パイナップルは8~9切れで90gぐらい。
リンゴに含まれているポリフェノールを実験しました。
ほとんどの植物がもっていて、細胞の生成、活性化に一役買っています。
ポリフェノールだけで300種類以上あるといわれています。
リンゴにも、いくつものポリフェールがありますが、とくにプロシアニジン類が豊富です。
プシンニジンは、脂肪の蓄積を抑制する働きとともに、がん細胞を自死させる働きもあることが確かめられています。
わたしたちは、ラット(実験動物のネズミで少し大きい)を太らせるように肥満誘導食を与えて実験をしました。
ひとつの群はそのエサで飼育し、もうひとつの群にはリンゴポリフェノールを加えました。
酸化した脂肪の沈着が動脈硬化を進め、体に悪影響を与えることがわかっています。
そして、リンゴポリフェノールは、動物だけでなく、ヒトでも同様の効果があることが確かめられています。
また、別の実験ですが、活性酸素の影響を受けて心臓がどんどん老化してしまうマウス(実験用の小さいネズミ)に、リンゴポリフェノールを与えたところ、モデルマウスの心臓の老化が劇的に抑えられ、寿命も3割延びました。
リンゴのポリフェノールは、皮のすぐ下のところにあります。
できれば、まるごと食べたいものです。
農薬が気になりますから、無農薬のものを選んで食べましょう。
ヨーロッパに、「リンゴが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、それがリンゴポリフェノールの実験で立証されたことになります。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
熟年の人達が正確で、いろいろな状況下で“成熟した”判断を行い、好ましい結果を得ることができるのは、そのためであろうと思います。
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
詳細はこちらへ