余分三兄弟をできるだけとらない

イメージ 1
余分三兄弟をできるだけとらない
 
脂肪()、糖分、塩分。
これを余分三兄弟と呼ぶのだそうです。
テレビのコマーシャルに登場しましたが、なかなかいいネーミングだと思います。
 
コマーシャルでは、糖分は甘いものというイメージですが、甘いものだけでなく、糖質といわれるものも含まれます。
脂肪はもちろん脂肪分、塩分は塩です。
それぞれ必要なものですが、とりすぎはよくありません。
余分にとってはいけないという意味合いで名付けた、その発想には、大いに賛同します。
 
しかし、余分にとってはいけないといわれても、余分というのはどのくらいなのか、それがよくわかりません。
糖分に関しては、甘いものに限ったらいかがでしょう。
コーヒーや紅茶には砂糖を入れない、甘いものはできるだけ口にしない。
こうするだけでもずいぶんと違います。
アメリカでがんを予防するために行なわれた国民運動の中でも、砂糖はできるだけとらないようにしましょう、としています。
 
脂肪分は、食材を通して自然と入ってきます。
脂のところをできるだけカットするというのはどうでしょう。
見た目で脂のところをカットしただけでは脂分は残っていますが、そのくらいの量はとってもいいでしょう。
 
いちばん問題になるのが塩分です。
日本人は塩分をとりすぎています。
現在、わたしたちがどのくらいの塩分をとっているかというと、おおよそ11g(1日の量)
かつて、1970年代は17gもとっていましたが、徐々に減ってきて、1980年代の後半から11g台になり、2000年を過ぎて11gも前半の量になってきました。
現在は10.9g
このあたりをうろうろしています。
 
もっと減っていくかと思われましたが、コンビニ食やお弁当などが普及するにしたがい、減少もわずかになっています。
 
厚生労働省は、10g以下にしたほうがいいと指導していますが、WHOは理想の塩分量を56gとしています。
厚生労働省の指導では十分ではないとして、WHO並みに指導している専門医もいます。
 
塩分はできるだけ控えたほうがいいでしょう。
塩分を減らす方法は、出汁をしっかりとる、レモンなどの柑橘系の調味料を使う、
醤油は使わない、ラーメンなどの汁は飲まない、味付けがしっかりしている、味が濃いと思うものはたくさん食べないことです。
少しで満足しましょう。
 
何より塩分を少なくしていくと、素材の味がわかってきます。
素材の味がわからないくらい濃い味付けはできるだけ避けたいものです。
100歳までボケない101の方法 脳とこころのアンチエイジング より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
≪ビタミンB12で脳の機能低下防止と対策!≫
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。

◆ビタミンB12の働き◆
・新しい細胞を作り、壊れた細胞を修復する働き。
・神経の壊れた部分を修復する働き。
・伝達物質をつくる働き。
・免疫を正常にする働き。
・脳の詰まったところをかき出す働き。
・血流を良くする働き。
ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
 
詳細はこちらへ