「日本の伝統食では肉を食べない」は間違い

イメージ 1
「日本の伝統食では肉を食べない」は間違い
 
粗食信仰の中心には、肉を極力避けるべきという考え方があるようです。
その根拠として、「日本の伝統食には肉がない。肉なしで日本人は健康を維持してきた」という人がいます。
これは、本当でしょうか?
 
学校の歴史の時間では、無益な殺生を戒める仏教の伝来以来、日本人は肉をほとんど食べなくなったように習ってきた人もいることでしょう。
 
しかし、実際に一般庶民が肉食を避けるようになったのは、江戸時代になってからのようです。
それというのも、身分制度を確固とするために、支配層が一般庶民から肉を遠ざけたというのが真相のようです。
 
 狩猟が中心だった縄文時代はもちろん、弥生時代にも日本人はかなり肉をとっていたことはさまざまな研究でわかっています。
もちろん、大陸から稲作が伝わったことで、食卓の中心は米に変化していきました。
米は、安定して収穫ができ、保存も容易なカロリー減として貴重な存在です。
とはいえ、時代が下ってもそれなりに肉は食べられていたのです。
 
江戸時代でも、庶民の間で体の具合が悪いときに肉を食べるという話がよく登場します。
ただ、江戸のような大都会では、肉は貴重品だったために、よほどのことがないと食べることができなかったのでしょう。
動物性のタンパク質のほとんどは、魚からとっていたわけです。
 
とはいえ、海岸から遠い山奥に行けば、鹿や猪をとって食べていた人たちはいくらでもいます。
ですから、「肉は日本の伝統食ではない」というのは一面的な見方でしかありません。
 
それにしても、病気のときに肉を食べるというのですから、肉は健康に悪い食べものであるどこか、一種の健康食と考えられていたことがおわかりでしょう。
 
江戸時代の健康法というと、『養生訓』を思い浮かべる方が多いかもしれません。
確かに、著者の貝原益軒は粗食を推奨していますが、そもそも儒学者の彼は、さまざまな欲を捨てて生きることを重要視していたわけです。
そんな生き方を目指したいという方ならば、粗食でもいいかもしれません。
でも、現代の元気老人を目指そうとするなら、しっかりと肉を食べるべきです。
 
しかし、その貝原益軒でさえ、「肉は一切れ食べれば(よい)」とは書いてはいても、少なくとも「肉は食べるな」とは書いていないのです。
 
明治に入って、文明開化とともに日本人は牛鍋やすき焼きを食べるようになりました。
とくに肉食が一般化したのは戦後になってからのことです。
そして、昭和30年代(1955)から西欧の食文化が本格的に入ってくるようになり、昭和55年ごろまでは肉の摂取量が増えていきました。
ただし、それ以後の肉の摂取量はほぼ横ばいです。
 
確かに、食生活の変化によって糖尿病や心筋梗塞、大腸がん、乳がんなど、増えている病気もありますが、逆に減っている病気も数多くあります。
私たちは、飽食が原因で増えた病気にばかり目を奪われがちですが、粗食が原因で起きた病気も多いことを忘れてはいけません。
そうした病気は、食生活の変化によってどんどんと減っていったのです。
 
さらにいえば、糖尿病、心筋梗塞、大腸がん、乳がんによる死亡率も、「将来は欧米と同じくらいに増えるだろう」と騒がれていましたが、実際には欧米ほどは増えませんでした。
ある程度、増加したところで、頭打ちになったのです。
 
もちろん、日本人の寿命が長くなって高齢者が増えたために、患者の絶対数は増えています。
でも、年齢を考慮に入れて統計を計算しなおすと、患者の比率はけっして増えていないことがわかったのです。
50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   認知症とビタミンB12の関係の本当のところは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◇

ビタミン欠乏症が原因で、認知症になるケースがあるそうです。
ビタミンの種類は、ビタミンB1、ビタミンB12葉酸
 
ビタミンが欠乏すると、記憶障害、無気力、集中力の低下、妄想、錯乱の症状が出ることは事実です。
東京武蔵野病院副院長 田中信夫先生によれば、認知症患者の血中ビタミンB12は、通常の人より少ないそうです。
認知症患者に、ビタミンB12を投与すると、ボケ症状、特に感情障害、夜間せん妄、意欲、自発性の障害などの精神障害が軽くなると言われています。
 
老人の認知症3割~5割を占めるアルツハイマー病の場合は、脳細胞が萎縮する病気です。
この萎縮を食い止めるためには、脳細胞を生成するためのタンパク(アミロイドβタンパク)合成、核酸合成が順調に行われる必要があるのです。
ビタミンB12は、タンパク(アミロイドβタンパク)合成と核酸合成の両方に役立っています。
 
さらに、ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経の働きを助けます。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると神経過敏などの症状が起こりやすくなるのです。
脳や神経とも関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
残念ながら現代社会に生きる私たちは、栄養的に見るとかなり厳しい環境に生きています。
まず、野菜は昔と変わらぬ色や形をしていますが、栄養価は、ずいぶん非力になっています。
今のニンジンは、50年前の8分の1から20分の1にまで低下していると言われています。
 
化学肥料や農薬などが使われ、ハウス栽培によって旬がなくなり、また、収穫後の輸送・陳列・保存、こうした時間の経過、さらに調理することで栄養価が消失します。
果実なども栄養価が未熟なまま出荷され、また畜産物や海産物も例外ではありません。
 
私たちは今の環境の中で最善の方法を模索するしかありません。
大切なのは、毎日、ちゃんと噛んで食べること。
よく噛んで食べることは脳の発達によい、ということは科学が証明しています。
まずは食事・生活習慣を見直し、「栄養価の補充」としてサプリメント(栄養補助食品)を活用してみてはいかがでしょうか。
 
詳細はこちらへ