老化しない頭と体をつくる14項目

イメージ 1
老化しない頭と体をつくる14項目
 
毎日の食べ物が高齢者の健康寿命を大きく左右します。
元気老人を目指して、ぜひ食生活を一度見直してみてください。
 
そのヒントとして、東京都健康長寿医療センター研究所ではこれまでの膨大な疫学調査の結果に基づいて、「老化予防を目指した食生活指針」をまとめました。
これは、日本の元気老人の食生活の秘訣を14項目に凝縮したものです。
日本人の高齢者(調査)による日本人の高齢者のための食生活指針といってよいでしょう。
 
【老化予防を目指した食生活指針】
1         食事は1日に3回バランスよくとり、食事は絶対に抜かない。
2         動物性タンパク質を十分にとる
3         魚と肉は11の割合でとり、魚に偏らないようにする
4         肉は、さまざまな種類や部位を食べるようにする
5         油脂類の摂取が不足しないように注意する
6         牛乳は毎日200ミリリットル(1)以上飲む
7         野菜は、緑黄色野菜や根菜類など、たくさんの種類を食べ、火を通して調理し、摂取量を増やす
8         食欲がないときは、おかずを先に食べ、ご飯を残す
9         調味料を上手に使い、おいしく食べる
10     食材の調理法や保存法を覚える
11     和風、洋風、中華など、さまざまな料理をつくるようにする
12     家族や友人と会食する機会を増やす
13     かむ力を維持するため、義歯の点検を定期的に受ける
14     健康情報を積極的に取り入れる
 
実際に、この食生活指針に基づいて、高齢者用集合住宅に入居している高齢者や東北地方のある自治体に住む高齢者を対象に食生活の指導を実施したところ、対象者の血液中のアルブミン、ヘモグロビンの値が改善し、体力が向上。
健康寿命が延びるという効果が得られました。
 
50代、60代の比較的若い人はもちろん、70代以上の高齢者にとっても、ふだんの食事に注意を払うことで十分に低栄養状態が払拭でき、元気老人になることが可能なのです。
 
項目が多いので、一度に実現するのは難しいかもしれません。
少しずつでもいいですから習慣化していただきたいと思います。
50歳を過ぎたら「粗食」はやめなさい! より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
近年、日本人の死因の上位占めているガン・心筋梗塞・脳血管系の疾患、そして高血圧症などの生活習慣病の多くは、戦後、日本人の食生活が欧米化し、動物性食品を多くとるようになったことに起因すると言われています。
 
長寿のためには、動物性食品を控えた方が良いという事ですが、動物性食品を摂らないことからビタミンB12を摂取できなくなる恐れがでてきます。
ビタミンB12を摂取できないことで、脳のビタミンとしての作用が欠落してしまうという深刻な問題も起きています。
 
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には多く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
植物性でも例外的に、納豆やみそなど発酵食品、のりなどの海藻に含まれます。
 
ビタミンB12は腸で吸収されます。
しかし、その前に胃の内因子と結合することで吸収される状態を作っているため、胃を切除している人などの場合は、胃の内因子なしで吸収されるために大量のビタミンB12を補給する必要があります。
胃の粘膜が萎縮している人や、胃の働きが弱い人も同様です。
 
水溶性ビタミンであるビタミンB12は、最終的には排泄されますが、それまでの間、体内でさまざまな働きをします。
ビタミンB12場合、とくに1000マイクログラム以上の大量をとると、一種の押し込み効果(ある成分を大量にとることにより、吸収率が増す効果)により、吸収・利用率が高まります。
また、ビタミンB12は大量かつ配合によって効果的に働きます。
 
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
 
人間の体質改善は約3ヶ月程度が基準となっているため、続けなければ効果が得られません。
日常の生活習慣や生活環境を改善するとともに栄養面を改善することが大切です。
 
詳細はこちらへ