気分がおちこむ―うつの初期症状

イメージ 1
気分がおちこむ―うつの初期症状

《おちこみから、うつ症状やうつ病へ移行することも》
仕事上の苦境、精神的なショック、人間関係のトラブル、経済的な悩みなど、誰でもつらいことや悲しいことがあると、気分がおちこみます。
そして、しばらくすると回復するのが正常な反応です。
ところが、落ち込んだ状態が何か月も続き、やがて日常的な活動に支障をきたすようになると、うつ症状となり、それがさらに進むと、うつ病になります。
 
うつ症状では、不眠、疲労感、やる気のなさ、食欲不振といった不調が現れるようになり、うつ病になると、身なりにかまわなくなったり、無感情になったり、自責感や無価値感が強くなって、自殺を図ることもまれではありません。
おちこみがうつ症状やうつ病に移行しているかどうかは、専門医が経過観察をしないと診断できません。
シロウト判断は禁物です。
おちこみが長引いているときは、心療内科などを受診してみましょう。
 
うつ病は、いまやサラリーマンの3割近くに見られ、「心のかぜ」ともいわれるほどポピュラーな病気になりました。
原因としては、精神的なストレスのほか、コンピューターによるテクノストレスや、テレビやゲームなどによる眼精疲労などが元になることもあります。
 
また、脳内の神経伝達物質であるセロトニンノルアドレナリンが減少したり、視床下部や下垂体といった脳の機能の異常なども、原因として考えられています。
不足している栄養素がないよう食生活の乱れに注意したり、パソコンなどを使いすぎないように気をつけたりといった、生活全般を見直してみることが必要です。
抗うつ薬やカウンセリング治療もあるので、おちこみが続いたら早めに治療を受けるようにしましょう。
 
《薬効のあるハーブティーアミノ酸、ビタミンを補給する》
うつ症状の予防や軽度の場合の改善に役立つのは、ハーブの一種であるセントジョーンズワートです。
日本では「オトギリソウ」と呼ばれる薬草で、ヨーロッパでは古くから、天然の抗うつ薬として、おちこみを原因とする不眠の改善などに用いられてきました。
有効成分のペリルフォリンに、脳内の神経伝達物質であるセロトニンを増加させる働きがあるため、おちこんだ気分を回復して、気持ちを適度に高揚させてくれます。
セントジョーンズワートハーブティーを飲むのがいいでしょう。
 
そのほかには、神経伝達物質セロトニンの材料となるトリプトファンや、セロトニンなどの生成に必要なビタミンB6B12葉酸などのビタミンB群を補給します。
 
トリプトファンアミノ酸の一種で、牛乳や肉(赤身がいい)などのたんぱく質に含まれています。
ビタミンB6は、かつお、まぐろ、さけなどの魚類、牛肉、鶏ささ身、レバーなどに多く含まれています。
ビタミンB12はレバーや魚介類に、葉酸はレバーのほか、菜の花、モロヘイヤ、春菊など緑の濃い野菜に多いです。
また、イチョウ葉に含まれるギンコライドやケルセチンなどのポリフェノールは、脳の血液循環をよくして、脳を活性化します。
お茶などでとるのがおすすめです。
 
加えて、散歩など屋外で体を動かす機会を増やすと、気分のおちこみを軽減しやすくなります。
 
ただし、軽度のおちこみだけでなく、うつの症状がみられるときは、まず病院で検査を受け、治療と並行して、これらの食事療法を行ってください。
「病気にならない人の食べるクスリの本 より」
 
栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分