加齢と老化

イメージ 1
加齢と老化

50代から少しずつ加齢現象と老化現象が心身に表れてきます。
 
老化は、ほぼ50歳代から少しずつ自覚し始めるといわれています。
老化現象としては、身体面においては、閉経、老視(老眼)、毛髪の変化、皮膚・筋肉のたるみ、しわ、シミなど外見上の変化、身体全体の体力・精力減退など。
また、記憶力減退、適応力低下、内臓の機能の衰え、反射運動や感覚も鈍くなってくるなど、加齢、高齢になるにつれ、身体にいろいろ変化が出てきます。
日本の夏は湿気と暑さが特徴で消火器が疲れると夏バテを起こし食欲、体力、気力の低下を招きます。
元気で健やかに夏を乗り切るために内臓の働きを助ける食材を摂るようにしましょう。
旬の野菜は、きゅうり、トマト、ピーマン、しし唐辛子、枝豆、かぼちゃ、苦瓜、冬瓜、魚介類は、鯵、いさき、すずき、あなご、太刀魚などが旬を迎えます。
 
加齢における変化と老化
 
1.  臓器の老化(消化器機能・腎機能・肝機能・呼吸器機能)
2.  脳の形態の変化(脳の萎縮・脳血管の老化)
3.  循環器系(心臓)、血管の老化
4.  筋肉と骨の老化(筋肉の衰え、骨の密度の低下、関節の変形、軟骨の磨耗、椎間板の変形と水分の減少)
5.  代謝の老化(インスリンの分泌量、分泌動態の変化)
6.  免疫系の老化(自然免疫系と獲得免疫系の低下)
7.  内分泌の老化(エストロゲンプロゲステロン・テストステロン)
8.  感覚器官(五感の低下・平衡感覚の低下・温感の低下)
9.  運動機能の老化
10. 性格の変化
11. 食事のし好の変化
12. 体型の変化
13. 身体の加齢臭
 
 以上のようなことが年齢と共に変化し、老化現象となってきます。
消化不良、胃液不足、肝臓の働きが衰えて解毒する機能の低下、運動不足により心肺機能が低下、高血圧になり脳への酸素を供給する力、悪玉コレステロール中性脂肪が増加、糖代謝が低下など身体の働きが弱まります。
 
加齢による病気
 
加齢において血管の老化が進みます。
動脈壁(中膜の平滑筋と平滑筋の間の部分、内膜)が肥厚、エラスチンの減少、断裂、血管の内膜が石灰化、脈波伝播速度(PWV)が上昇し壁が硬くなる、静脈弁の閉鎖、不全などを起こし静脈瘤となるなど、心臓に関与する病を含め、多々の病気になりやすくなります。
 
心不全・虚血性心疾患(狭心症心筋梗塞・弁膜症・不整脈・高血圧症・閉塞性動脈硬化症・大動脈瘤・大動脈解離)・脳血管障害(脳梗塞脳出血など)高脂血症・肥満・脳卒中認知症(脳血管性認知症)・関節痛・糖尿病・喘息・難聴・うつ病白内障など目の病気・アレルギー・骨粗鬆症・筋軟化症などが加齢に伴う病気です。
 
老化予防と対策
 
生きがいを持って人生を楽しく謳歌するためには、先ず何よりも健康であることが必要です。
そして肉体的に健康であると共に精神的にも健康でありたいものです。
肉体的な健康は、先ず病気にならないこと、ついで加齢と共に訪れる各機能の低下、即ち肉体的な老化の進行をできるだけ抑制しましょう。
この老化防止の必要性が壮年期とは違うところで、生活の仕方を変えてゆかねばなりません。
精神的な健康は、老化による各種器官の機能減退の結果、起こる感受性の低下、理解力や記憶力の減退。
それによる対人や環境への対応能力の衰えが出てきます。
これらにより日常生活への支障をきたさないよう、今まで必要なかった新しい生活習慣を始めることも必要でしょう。
老化を抑制し元気に過ごすため、また、身体の各種器官の機能低下を防ぐためには、食物の選択や量の抑制以外に、適度の運動が欠かせません。
特に筋肉や骨は組織が新しく再生され続けるので、運動をしないと衰えてしまいます。
また、運動は内臓諸器官の機能を維持し強化する効果も大きいのです。
生きがいを持って楽しく生きるために、健康の維持と老化防止に努めましょう。
 
そのためには意欲を持ち、よい生活習慣(食事、運動、睡眠、意欲、喜び)を身につけ、日常を楽しく暮らすことが必要です。
 
1.  高血圧、糖尿病、高脂血症の防止・治療をしましょう。
2.  老化原因の排除に努め食物を選んで食べましょう。(フリーラディカルの排除と抗酸化物質の摂取)
3.  運動をしましょう。(ウォーキング、骨格筋の強化、スポーツで脂肪燃焼・免疫力・代謝量向上)
4.  生活習慣を改善しましょう。(軽い運動、食生活、禁煙、酒適量、腹八分目、睡眠他)
5.  生きる気力をつけましょう。(新しいことへのチャレンジ、自己目標達成への強い意欲)
6.  ストレスを排除し、笑いを持ちましょう。(強いストレスを排し、常に明るい気分で過ごす)
7.  生きがいを持ちましょう。(自分が楽しいこと=生きがいを自分で創造する)
8.  脳トレをやりましょう。(頭を常に使い、考える、計算する、記憶する、声を出して本を読む、字を400字以上書く)
9.  趣味を持ちましょう。
10. 人と会いましょう。人と話をしましょう。(趣味が生きがい創りの出発点。新たなことにも挑戦)
 
栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分