俗にいう「近視の人は老眼にならない」はウソ?近視と遠視と乱視と老眼

イメージ 1
俗にいう「近視の人は老眼にならない」はウソ?近視と遠視と乱視と老眼
 
瞳孔から入ってきた光は、目の奥にある網膜で焦点を結ぶ。
だから、人は目で見たものがくっきり見えます。
焦点を合わせているのは、瞳孔の後ろにある水晶体です。
そこを光が通過するとき、水晶体は厚みを調節して、光の屈折角度を変えています。
 
虫メガネで太陽光を集めて、黒い紙を焦がした実験を思い出してください。
虫メガネの位置を調整して、黒い紙に焦点を合わせると紙は焦げます。
ようするに近視と遠視は、水晶体(虫メガネ)を通った光が屈折異常を起こして、網膜に焦点が合わなくなった状態なのです。
正視が網膜に焦点が合っている状態なら、近視は網膜の手前で焦点が合っている状態、遠視は網膜の後ろで焦点が合っている状態です。
近視は近くにあるものは見えますが、遠くにあるものはぼやけて見えます。
遠視は遠くにあるものはもちろん、近くにあるものもぼやけて見えます。
 
乱視は、虫メガネ自体がゆがんでしまっている状態です。
網膜の手前か後ろで焦点が2カ所以上できてしまったり、どこにも焦点が合わなくなったりします。
そのため近くも遠くも見えづらく、ものが多重に見えるようになります。
近視や遠視に合わせて起こることもあるので、近視の乱視、遠視の乱視という言い方もします。
角膜や水晶体は基本的にだれでも少しゆがんでいるため、多くの人は多少の乱視をもっています。
しかし目を細めるクセがあると、その分眼球が圧迫されて乱視も進行しやすい。
 
 老眼は加齢によって、水晶体の厚みを調整する機能が衰えている状態です。
老眼は調節機能の障害によって、正常な目のもち主でも、焦点が合いにくくなってしまいます。
老眼になると水晶体が凸状に厚くなりにくく、近くのものがぼやけて見える人が多い。
 
 俗に近くのものが見えやすい近視の人は老眼にならない、と思われがちですが、それはまちがいです。
近視の人でも老眼になります。
そうなると逆に、近視用のメガネを外さないと近くのものが見えにくくなります。
「雑学Q&A モノのちがいがわかる本 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

 脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

 一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切です。
 
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。