食べ合わせの悪い野菜同士はあるのでしょうか?

イメージ 1
食べ合わせの悪い野菜同士はあるのでしょうか?
 
合食禁(がっしょくきん)」ともいわれる食べ合わせは、もともと、中国から伝えられたものに、日本独自の組み合わせが加えられました。
 
一緒に食べると体を冷やす「カニと柿」、旬が大幅にズレている「アサリとマツタケ」、贅沢の極みとされた「おこわとフグ」など、さまざまな食べ合わせがあります。
 
現在に伝わる「合食禁」には、栄養学的に正しいとされるものから、科学的根拠がまったくないものまで、玉石混淆の状態です。
 
現代の栄養学の目から見てみると、一緒に食べないほうがよいケースはあります。
 
たとえば、リンの摂取量が多いと、骨のカルシウムが減ってしまうので、リンを多く含む野菜とカルシウムを多く含む野菜は、一緒に食べないほうが合理的といえます。
リンの多い野菜には、エダマメ、ソラマメなどの豆類があり、カルシウムの多い野菜には、ダイコンやカブの葉、コマツナなどの緑黄色野菜があります。
 
もっとも、栄養学の専門家によれば、豆類や緑黄色野菜には、リン以外にも、良質のタンパク質や鉄、各種ビタミン、食物繊維などが豊富に含まれています。
そのため豆類と緑黄色野菜を一緒に食べてはダメということではないといいます。
 
むしろ、食べる量や回数を減らしたほうがいいのは、リン酸塩を多く含むインスタント食品や清涼飲料水だそうです。
「雑学の鉄板ネタ より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。
 
隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

 脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

 一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切です。
 
「老化対策・栄養療法の一環にビタミンB12プラス優れた副成分」
ビタミンB12が効果的に作用するには、ビタミンB12単体ではなく葉酸など他のビタミンB群と一緒に摂取することが望ましく、また、ビタミンB群はバランスよく摂ることで相乗効果を発揮します。