
脳卒中のリスクを激減させるコツ
このほか、無症候性頸動脈狭窄(頸動脈の症状のない狭窄状態)などがあることも、脳卒中などのリスクを高めることがわかってきています。
高血圧だと、脳卒中になるリスクが、そうでない人にくらべて4~5倍高まり、以下、喫煙の習慣のある人は1.5~2.9倍、糖尿病の人は1.8~6倍、不整脈(脈が不規則な状態)がある人は2.6~4.5倍、コレステロール値が240以上279mm/dlまでの人は1.8倍、280mm/dl以上の人は2.6倍、肥満の人は1.75~2.37倍、運動不足の人は2.7倍リスクが高まるという報告があります。
高血圧が隠れ脳梗塞のリスクを高めるのは、血管壁が、いつも高い圧で押されるため、血管壁の細胞の栄養不足を招き、血管を傷つけやすく、また血圧の乱高下を招いて血管の異常収縮を起こしやすいからです。
また、タバコのニコチンも血管の異常収縮を招きます。
アルコールは適量をたしなむ程度なら問題ありませんが、過剰摂取するとさまざまなトラブルを招きます。
禁煙を心がけ、飲酒も1日に日本酒なら1合、ビール大びん1本、ワインはグラス2杯程度にとどめるようにしましょう。
脳血管障害を強力に予防するポイントは、次のようにまとめることができます。
1) 血圧を正常に保つ
2) 禁煙する
3) 血糖値を正常に保つ
4) 不整脈を解消して循環器系を正常に保つ
5) コレステロール値を正常に保つ
6) 適正体重を保ち、肥満を防ぐ
「自分で見つけて治す隠れ脳梗塞 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
詳細はこちらへ