
記憶力を高める
もし、以前より記憶力が落ちた、集中力がつづかない、心が晴れないなどと感じるようなら、もしかすると「脳の衰え」が起こりつつあるのかもしれません。
少なくとも、脳は本来のベストな状態ではありません。
加齢によって少しずつ記憶力を低下させている可能性もあります。
もしこの状態を放置すれば、高齢になったときにアルツハイマー病を発症させ、記憶力を失うリスクが高まります。
しかし、失望するには及びません。
なぜなら、記憶力の低下は避けることができるからです。
それどころか、記憶力はいくつになっても改善することができます。
多くの研究から、健康、最適な栄養、適切な教育を受けた人は、加齢によっても記憶力の減退がそれほど起こらないことが判明しています。
要は、適切な栄養素と正しい情報を脳に供給すればよいのです。
ここで、あなたの記憶力を採点してみましょう。
以下の問いにあてはまれば、□にチェックし、その数を点数とします。
□ あなたは記憶力が減退してきているように感じますか。
□ あなたは集中力を維持するのが難しくなっていると思いますか。
□ 時々、自分が話そうとしていることが何だったのか忘れることがありますか。
□ 新しいことを学ぶのに、以前にくらべて時間がかかるようになったと自覚していますか。
□ たし算や引き算を紙に書かないとできなくなりましたか。
□ 時々、心の疲れを感じることがありますか。
□ よく知っている人の顔を見ても名前を思い出せないことがしばしばありますか。
□ 過去のことはよく覚えているが、昨日のことを覚えていないことが自覚できますか。
□ 今日が何曜日かわからなくなることかありますか。
□ 鍵を置き忘れることがありますか。
□ 探し物をしていて、何を探しているか忘れることがありますか。
□ あなたの友人や家族は、あなたが以前より忘れやすくなったと思っていますか。
1~4点:あなたの記憶力と集中力は非常によい。
5~10点:あなたの脳の衰えがはじまったようです。適切な栄養素と正しい情報を脳に供給することで、記憶力と集中力を高めましょう。
11点以上:あなた理記憶力と集中力にはっきりした衰えが見られます。改善するためただちに行動に移らねばなりません。
「食べ物を変えれば脳が変わる より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳の萎縮を防止するには、脳細胞の蛋白合成、核酸合成が順調に行われることが好ましいのです。
ビタミンB12は、蛋白合成、核酸合成の両方に役立っていることがわかっています。
このシナプスは、歳をとっても増加し、より成熟した結合が進行するとされています。
高度の創造過程にも高密度のシナプス形成が必要と思われ、そのためには、それに必要な素材として神経系構成成分、つまり栄養成分が必要なことは当然で、また、その構築作業のための酵素、そしてそれを補佐する補酵素的ビタミンも必要となります。
その中でも重要なものがビタミンB12であります。
また、脳には無数の神経細胞があり、その神経細胞の末端からセロトニンやアセチルコリン、ドーパミンなどの神経伝達物質を放出しています。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニン、アセチルコリン、ドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの悪さなどが考えられます。
忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。
それらによって次の細胞に情報を伝えていき、それが網の目のようにいっせいに行われることで、情報が瞬時に伝わり、手や足などの末端まで伝達されていきます。
しかし、その伝達情報がうまくいかないと、脳が興奮して抑制が効かなくなり、イライラしたり、落ち着かなくなったりします。
イライラしやすいときは、脳の神経伝達物質であるセロトニン、アセチルコリン、ドーパミンなどが不足していることが考えられます。
そのため、これらの材料となるアミノ酸と、アミノ酸を取り込むために必要な糖分やビタミンB12の不足を疑ってみましょう。
また、脳の唯一のエネルギー源であるブドウ糖が足りなかったり、神経伝達物質を放出するときに働くカルシウムが不足したりしているのも原因のひとつと考えられます。
それらの成分が不足する背景には、朝食を抜くといった欠食や、栄養のバランスの悪さなどが考えられます。
忙しいからと食事をぬいていないか、好きなものばかり食べて偏食をしていないかなど、自分の日頃の食生活をふり返り、食事リズムと栄養バランスを改善していくことが大事です。
ビタミンB12が十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
詳細はこちらへ