
ぼけとは何か?単なる老化と認知症との違いは?
とかく「年のせい」にされがちなお年寄りのボケ症状。
単なる老化現象なら心配ないのですが、認知症の始まりということもあります。
それぞれの違いを知っておきましょう。
≪ぼけという言葉をどんな場合に使う?≫
「うちのおじいちゃん、このごろ、物忘れがひどくなって・・・・・・年でぼけたのかな?」。
ぼけという言葉は、よくこんなふうに使われます。
ただし、ぼけというのは通俗語ですから、医学的な定義はありません。
いろいろな使われ方をされますが、知的な機能をあらわす意味としては、次のように分けて考えられるでしょう。
1 脳や体の病気のために、知能が異常に衰えてしまった、認知症の状態をあらわす。
2 年齢とともに、ほとんどの人に出てくる知的な機能の衰え(ものわすれ、度忘れなど)をあらわす。
3 (1)と(2)の意味も含め、漠然と頭の働きや感覚などが鈍くなっている状態をあらわす。
ここで気をつけたいのは、同じように見えても(1)と(2)のぼけはまったく違うものだということです。
人間の知的能力は、40~50代のあたりまでは伸びつづけるとされますが、その後はだんだん下降線をたどるようになります。
年をとれば、骨も筋肉も内臓も、体のさまざまな部分が衰えてくるように、脳の働きも低下します。
新しいことを覚えにくくなったり、物忘れしたりするのは、多かれ少なかれ誰にでも見られるもの。
病的なものではありません。
一方、(1)の認知症の場合、これは脳の病気です。
認知症は、医学的には次のように定義されています。
「いったんは正常に発達した脳の機能が、脳の障害で不可逆的に(元に戻らないこと)そこなわれていって、記憶、思考、判断などの知的機能に支障をきたし、社会活動を営むことがむずかしくなっている状態」
認知症になっても、かつて持っていた「発達した知能」を一度にすべて失うわけではなく、部分的に残している人は多いのです。
このことは、認知症の人を理解するうえで非常に大切です。
≪老化現象と病的なもの。同じ物忘れでも違いがある≫
いわゆる「年のせい」によるぼけは、健忘症と呼ばれる良性の「物忘れ」がほとんどで、自然な老化現象なので心配はいらないものです。
やっかいなのは、老化による「物忘れ」と、認知症による悪性の「物忘れ」が、初期のうちはあまり区別がつかないことです。
たとえば、冒頭に述べたおじいちゃんのようなぼけが、はたして「年のせい」なのかどうか。
周囲の人が早く病気を見つけるためにも、認知症と老化による健忘症との違いは知っておく必要があるでしょう。
両者の違いは、ひと言で言うと「体験したことを覚えているかどうか」です。
ふつう私たちは、何を食べたか、その献立(内容)は忘れてしまっても、食事をしたことまで忘れることはありません。
しかし認知症では、食べたという体験そのものがすっぽり抜け落ちて、「まだ食べていない」と騒いだりすることもあるわけです。
それでも初期のうちは、忘れっぽくなっていると自覚し、不安に感じる人もいますが、進んでいくと、忘れたこと自体忘れるようになります。
このように、認知症では、「物忘れ」がしだいに悪化していって、日常生活にも支障が出るようになります。
逆に老化による「物忘れ」は、多少は変化しますが、病的に進行することはありません。
単なる老化現象と認知症による記憶障害との違いは、下記のようになっています。
★「物忘れ」――老化現象と認知症の違い
<老化の場合>
・体験したことの一部分を忘れる
・物忘れをしている自覚がある
・忘れっぽさは、あまりひどくならない(進行しない)
・日常生活には、差し支えない程度
<認知症の場合>
・体験したこと全体を忘れる
・物忘れしているという自覚がない
・忘れる度合いがふえ、悪化していく(進行していく)
・判断力の低下なども加わり、日常生活に支障が出てくる
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
詳細はこちらへ
縁処–endokoro- Yahoo!店