
在宅ケアのよいところとマイナス面
在宅ケアのよさは、お年寄りが長年親しんできた環境で過ごせるところ。
ただし、介護をする人だけに過重な負担がかかってはうまくいきません。
支える仕組みをつくる必要があります。
≪家族だからこそできるケアがあるが、ときには葛藤も生まれる≫
認知症のお年寄りは、どこに住んでいて、誰が介護しているのでしょうか。
全国的な調査はないため、東京都の場合を見てみます。
これによると、認知症の人を介護しているのは、約8割が同居する家族。
内訳は、配偶者が3割、娘が3割弱、息子の配偶者(嫁)が2割強という順になっています。
老夫婦だけの世帯や、独身の娘と老親という世帯がふえていることが、ここからもうかがえます。
東京都だけの調査ですので、他の地域とは多少の差はあると思いますが、いずれにしても認知症の人にとって、家族は最大の介護者といえます。
家族の介護のよさは、次のようなところにあるといえます。
●症状に早く気づき、早期発見につながります。
●火の始末や車の運転など、大きな事故につながりやすい患者さんの行動にも、すぐに対処できます。
●介護に、本人のことを「昔から知っている」家族の特長を生かすことができます。
●地域にある介護ネットワークの全体像をつかみ、お年寄りに応じたケアをコーディネイトできます。
しかし、家族の介護には、こんなマイナス面も考えられます。
●「認知症になったお父さん(お母さん)は、自分がよく知っている親ではない」。
子どもはどうしても、昔のしっかりした姿と比べてしまい、人が変わったような親の状態を否定したい気持ちが強くなります。
そのため、医師から認知症と診断されたあとも、病気への理解が遅くなり、見当違いの対応(叱咤激励など)をしてしまうことがあります。
●認知症の介護は長くつづくため、たとえば若いころに不仲だった嫁が姑を介護する場合などは、両者の間に強い葛藤が生まれやすいといえます。
それは、他の家族にも影響していきます。
認知症の介護をきっかけに、それまで棚上げにしてきた「一家の事情」が、あらわになることがあります。
ただし、ぼけてしまった姑と向き合ううちに、お嫁さんのほうが葛藤を乗り越え、大きな包容力を持つようになることもあります。
介護は、人間を成長させてくれる「場」でもあります。
なお、家族の介護がうまくいくかどうかは、次のような条件によっても左右されることは、認識しておいたほうがいいでしょう。
【介護の負担が大きくなりやすい条件】
・別居をしている
・昼間は勤務をしている
・高齢である
・病弱である
こういった条件がある家族は、意識して、福祉サービスや他の家族、友人・知人、地域のスタッフなどの支援を手厚く用意し、「一人で抱え込まない」「がんばりすぎない」仕組みをつくっておく必要があります。
★家族からの相談で多いもの★
「認知症の人と家族の会」が行っている電話相談の内容では、「問題行動」についての相談が多く、1982年の開設以来、常に70~80%の高率。
認知症の介護のむずかしいところです。
数は、この2つより少ないのですが「家族間トラブル」もかなり見られます。
お年寄りの介護をめぐる家族同士の問題で、最近は深刻度を増しています。
「経済的負担」の相談が少ないのは、細々とした費用はある程度しかたがないと受け止められているから。
表面化するのは、入院、有料ホームへの入所など、まとまった費用が必要となる場合です。
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。
一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、大量かつ配合によって効果的に働き、そして、ビタミンB群はバランス良く摂ることで相乗効果を発揮します。
ビタミンB12は、脳からの指令を伝達する神経を、正常に働かせるために必要な栄養素です。
十分にあると、集中力ややる気が高まり、不足すると、神経過敏などの症状が起こりやすくなります。
また、脳や神経と関連が深く、不眠症にも効果があるといわれています。
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
現在60歳以上の高齢者の二割の人に、ビタミンB12の欠乏が見られるということです。
これは年をとると胃の機能が低下し、内因子の分泌が低下するからです。
また、高齢者が理由のはっきりしない神経症状を呈したら、ビタミンB12の欠乏を考えるべきだという学者もいます。
ビタミンB12は、肉や魚介類、卵、乳類などの動物性食品には広く含まれますが、原則として植物性食品には含まれません。
ただし、おもしろいことに、納豆やみそ、たくあんなど、日本に古くからある保存食には、植物性でも例外的にビタミンB12が含まれています。
これは、発酵の過程でビタミンB12が作られるためと考えられます。
詳細はこちらへ
縁処–endokoro- Yahoo!店