
コレステロールは必要不可欠な物質である
コレステロールは細胞膜やホルモンの材料だからです。
体は60兆個ともいわれる無数の細胞の集まりですが、この細胞は細胞膜という膜で覆われています。
この膜の材料となるのがコレステロールです。
コレステロールがないと細胞膜がつくれないため、細胞は正常に働けません。
コレステロールはホルモンの材料でもあります。
コレステロールから生成される代表的なホルモンが性ホルモンです。
さらにコレステロールは「胆汁酸」と「ビタミンD」の材料でもあります。
ビタミンDは消化管からのカルシウムの吸収を助け、骨へのカルシウムの定着を促して骨を強くしてくれます。
ビタミンDは干しシイタケや牛乳・乳製品にも含まれていますが、日光を浴びると皮膚でコレステロールから合成されます。
ですから、肝臓でコレステロールを合成しているのです。
体内のコレステロールのおよそ80パーセントは肝臓で合成されており、残りの20パーセントは肉類や卵、牛乳・乳製品といった動物性食品から摂取されています。
肝臓の機能が正常なら、食べ物から摂取が増えたときは肝臓での合成量を減らして調整しますから、過剰なコレステロールが体内にあふれることはありません。
また、年齢とともにコレステロールの必要量は少なくなります。
そのため、若いときと同様の食事をしているとコレステロールの摂りすぎとなりやすく、血管事故の元となります。
繰り返しますが、コレステロール自体に罪はないのです。
「血管があなたの寿命を決めている 生活習慣で「老化」を進めないために より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
詳細はこちらへ
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!「春のキャンペーン中!」