
身近な野菜のファイトケミカル《タマネギ》
「タマネギ」もキャベツと並んで日本人になじみの深い野菜で、野菜炒めやカレーなどに欠かせません。
2013年に全国の主婦4700名を対象に行われた「2013年にもっとも食べた野菜」というカゴメの調査では、キャベツが1位、タマネギが2位となっています。
タマネギはユリ科ネギ属の野菜です。
中央アジア原産であり、薬用植物として世界に広がりました。
仲間には、ニンニク、ニラ、アサツキ、ラッキョウ、エシャロットなどがあります。
タマネギに含まれるファイトケミカルは「イソアリイン」。
そこから生じる「イソアリシン」は独特の香りと辛味の元になっています。
タマネギには多くの糖質が含まれていますが、生の状態ではイソアリシンの辛味が強すぎてまったく甘味が感じられません。
加熱するとイソアリシンが変化して辛味が抑えられるため、甘味が引き立つようになります。
タマネギを切ると涙が出てくるのは、イソアリインから催涙成分が同時に発生するからです。
この催涙成分は加熱調理で香りに変化し、たまねぎのおいしそうな香りを引き立たせます。
イソアリシンには抗がん作用もあり、がんを防ぐ食べ物の「フードピラミッド」では、タマネギはピラミッドの中腹付近にランクインしています。
タマネギの茶色い皮は調理する前に捨ててしまいますが、その皮にも重要なファイトケミカルがとくに豊富に含まれています。
それが「ケルセチン」です。
ケルセチンにはこの他、がん細胞の増殖を抑えたり、花粉症などのアレルギー作用を抑制したりする働きもあります。
タマネギの皮は食べられませんが、一緒に煮たり、炒めたりするとケルセチンが抽出されます(食べるときには皮を取り除いてください)。
小型のタマネギであるペコロスなら皮ごとグリルしてもおいしく食べられます。
【ファイトケミカル】
ファイトケミカルには酸化をブロックする働きがあるのです。
ファイトケミカルは現在見つかっているもので数千種類ほどですが、全体では1万種以上あると推定されています。
そのおよそ9割は野菜や果物など日常的に食べている身近な食品に含まれています。
「血管があなたの寿命を決めている 生活習慣で「老化」を進めないために より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
一般にビタミンB群は、一つが欠乏するときには他のビタミンも欠乏していることが多いのです。
もちろん、すべてのビタミンが老化防止に必要であることはいうまでもありませんが、B類のビタミンB12、B6、葉酸は老化を防ぐうえでも、もっとも重要なビタミンとされます。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!