
笑う門には福来る 笑いはストレスを吹き飛ばす
つくり笑いをするだけでも
ストレス解消につながる
笑いも涙と同様、交感神経を副交感神経へとスイッチさせ、ストレスホルモンの分泌を減らしてくれます。
また、脳の温度を下げる効果があることも、化学的に立証されています。
特に、普段からよく声を出して笑っている人ほど、ストレスホルモンが下がりやすいようです。
ストレスがたまってきたなと感じたら、コメディ映画やユーモア小説、漫才、落語、マンガ……何でもいいから力を借りて、思いっきり笑ってみてください。
つらくて、そんな気分になれない?
そういう人は、まず鏡に向かってニッコリしてみることからスタートしましょう。
心から笑ったときほどではないものの、意識的に笑顔をつくっても、ストレスの解消につながることが確認されているのです。
目尻を下げ、キュッと口角を上げると、その筋肉の動きが脳にフィードバックされ、楽しい感情がわいてくると考えられています。
<笑いには、痛みを減らし免疫力を上げる効果も>
アメリカのジャーナリスト、ノーマン・カズンズは、1964年に強直性脊椎炎という自己免疫疾患を発症。
医師に治療法がないと告げられました。
しかし、病室に面白い映画や本を運び込み、毎日大笑いをしていたら、病気が治って半年で仕事に復帰できたのです。
その後、多くの学者が研究を重ね、笑いのさまざまな効用がわかってきました。
また、大笑いは横隔膜を動かし、血流がよくなるので、「内臓のジョギング」とも呼ばれています。
「15歳若返る錆ないカラダのつくりかた より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
また、ビタミンB群はバランスよく摂ることが望ましいといわれております。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!