40代以降に増えてくるラクナー梗塞は脳の働きを悪くする

イメージ 1

40代以降に増えてくるラクナー梗塞は脳の働きを悪くする
 
MRIで中高年の人の脳の画像を撮ると、健康な人でも、ところどころに小さな斑点が見られることがよくあります。
その多くは、脳細胞の一部が死んだ脳浮腫ですが、直径8ミリくらいの大きさになったものを「ラクナー梗塞」と呼んでいます。
ラクナー梗塞は、特に、脳幹と中大脳動脈に支配されている脳領域と、基底核と呼ばれている領域にできやすいことがわかっています。
 
小さな斑点は、ほとんど自覚症状もなく軽い脳梗塞を起こした跡ですが、ラクナー梗塞ができたときには一過性の症状が現れるものです。
たとえば、一時的に意識がなくなる、皮膚の一部がしびれたり、引きつったり、触覚が変になるなどの感覚異常が起こる、手や足が動かなくなる、などといった症状です。
 
このような症状は、たいてい15分ぐらい消えてしまうので、「たいしたことはないだろう」と考えがちですが、実は脳の中でこのような梗塞が起きているので軽視できません。
こんなことがわかるようになったのも、MRIが普及し始めた1990年以降のことです。
 
年をとって脳が萎縮し始めると、血管が酸素を送ることができにくくなるため、特に高血圧や動脈硬化などの持病があると、40代ぐらいからラクナー梗塞が起こりやすくなります。
ラクナー梗塞が起こると、その部分の血管が死んで栄養がいきわたらなくなって、神経細胞の軸索が減ったり、消滅したりします。
 
高血圧や動脈硬化のある人はラクナー梗塞ができやすいので要注意です。
そのほか、生活習慣病のある人、また、タバコを吸う人、よくお酒を飲む人も、そうでない人にくらべるとラクナー梗塞ができやすいので気をつけましょう。
「脳ボケはNO!脳を悦ばせて生涯現役 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 
 人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
 
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
 
認知症の原因の多くが脳梗塞です。
脳梗塞・隠れ脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つと捉え、脳の血管を健康に保つ生活を心がけましょう。
 
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
同時に、動脈硬化の原因となるホモシステイン活性酸素(ふえすぎると体に害を及ぼす非常に不安定な酸素)を除去する働きも持っています。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
また、ビタミンB群はバランスよく摂ることが望ましいといわれております。
 
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!