本当にコワいのは、第3の脂肪「異所性脂肪」

イメージ 1
本当にコワいのは、第3の脂肪「異所性脂肪」
 
「日本人は、(欧米人に比べて)隠れ肥満になりやすい」などとよく言われます。
その「隠れ肥満」の“真犯人”として、近年注目されているのが「異所性脂肪」という脂肪です。
 
 今まで「脂肪」とは、「皮下脂肪」(皮膚の下に付く脂肪)と「内臓脂肪」(腸などの周りに付く脂肪)2つに分けて、考えられてきました。
異所性脂肪は、それらに次ぐやっかいな「第3の脂肪」と呼ばれています。
 
 近年の日本人は、肥満の人は少ないのですが、異所性脂肪を抱えている人が増えているとされています。
そのために「さまざまな病気の人が増えている」とも言えるのです。
 
異所性脂肪とは、その漢字の字面からも伝わってくるように「本来付くべきところではないところに、たくさん溜まっていく脂肪」のことです。
 
皮膚の下や腸など、脂肪が真っ先についていく部位の容量が超えてしまった場合、体内で余った脂肪は行き場を失い、臓器(肝臓や心臓など脳以外のところ)、筋肉、血管周囲などに溜まっていきます。
それが異所性脂肪の正体です。
 
異所性脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪とは違って、むき出しで存在しています。
つまり、脂肪が持っている毒性が、溜まった箇所に直接伝わってしまうのです。
「むき出し」という状態は、皮下脂肪などとは異なる恐ろしさをはらんでいます。
 
たとえば、異所性脂肪がすい臓に付着した場合。
異所性脂肪がすい臓の細胞を殺して、すい臓でインスリンが作られなくなり、糖尿病になることもあるのです。
 
異所性脂肪が肝臓に蓄積した場合。
 
肝臓は「脂肪肝」になり、「NASH」や肝硬変、さらには肝臓がんなどの病気が引き起こされます。
 
異所性脂肪が心臓に蓄積した場合。
 
動脈硬化や「ナプキンリングサイン」が進んだりして、心筋梗塞などが引き起こされます。
 
現代の私たちはCTによって、心臓の異所性脂肪を見ることができるようになりました。
これは、大変素晴らしい医療の進歩だと言えます。
 
たとえば、研究では、肥満ではない5千人の患者さんたちをフォローすると「心臓の異所性脂肪が増えた人は、心臓の血管の動脈硬化が進む」ということが明らかになりました。
 
つまり「見た目にはまったく太っていなくても、心臓の周りに脂肪がつくと、動脈硬化が進む」ということなのです。
 
なぜ、異色性脂肪は体の各部に付いてしまうのでしょう?
 
もうお気づきの方も多いでしょうが、「カロリー過多」や「脂肪の撮りすぎ」といった食生活や、運動不足のせいにほかなりません。
 
では、異色性脂肪を減らすには、いったいどうすれはよいのでしょう?
「短期間の運動で、異色性志望の量は減る」と明らかになっています。
たとえば「定期的な軽いウォーキングで、異色性脂肪の量が減る」というデータもあるくらいです。
 
また、「たとえ健康な食事をしていても、運動をしなければ異所性脂肪は溜まっていく」という指摘もされています。
やせている人も、「食生活の気を付けている」という人も、十分注意をしてみてください。
 
NASHとは?
非アルコール性脂肪性肝炎と呼びます。
 「非アルコール性」とあるように「アルコールなしで発症する肝炎」のこと。
将来、肝硬変や肝臓がんにも悪化する可能性が高い、コワい病気です。
 NASHの原因は脂肪肝であり、肥満や運動不足が根本の原因です。
「ダイエットが趣味で、さまざまな方法に挑戦しては、よくリバウンドを経験している……」という人も気を付けてください。
 NASHの推定患者は200万人、NASH予備群は1000万人と見られているのです。
「しなやかな血管が健康の10割 より」
 
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
 

認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
ですから、脳梗塞の前兆である隠れ脳梗塞を早期発見することで多くの認知症を防ぐことができるのです。

 

隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)は、早い人だと30代からあらわれ、40代を過ぎると急に増加するといわれています。

 脳梗塞は、高血圧や糖尿病などの病気が原因となったり、生活習慣などによって血液がドロドロになって血液循環が悪くなったりして、血管が厚く狭くなり、脳の血管が徐々に詰まって進行していきます。

 一般的に、脳梗塞の初期には、大きさ数ミリ程度の微小な梗塞が数個出現し、段階をへるごとにこの梗塞が脳のあちこちに見られます。
このような症状のないごく小さな梗塞が隠れ脳梗塞(無症候性脳梗塞)です。

脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切です。
 
 人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
 
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!