
少し減らすだけ「なんちゃって糖質制限」
食事でもっとも注意していることは、「油のとり方」のほかにもうひとつ、「糖質制限」です。
「糖質制限」といっても、今はやっているような完全に糖質をカットする方法ではありません。
それまでとっていた量よりも少し減らすだけ。
いわば「なんちゃって糖質制限」です。
キーワードは「血糖値」
ごはんやパン、めん類などの主食や、とうもろこし、いも類、甘い果物、砂糖などに多く含まれています。
糖質をとって30分ほどすると、血液中のブドウ糖の量が一気に増えて血糖値が上昇します。
うまくしたもので、私たちの体には、血糖値を一定に保つためのシステムが備わっています。
食後、一時的に血糖値が上がっても、すい臓から分泌された「インスリン」というホルモンの作用で、しばらくすると血糖値は下がり、元の状態に戻ります。
これが「糖尿病」です。
糖尿病を発症していると動脈硬化が進行しやすいことがわかっています。
高血糖状態の欠陥は、まるで砂糖水のようなもの。
ネバネバ血管が血管の内側を傷つけ、年齢以上に動脈硬化が進んでしまうのです。
高血糖状態の血液は、全身の血管を巡ります。
ということは、太い血管も細い血管もすべて動脈硬化が進み、全身の血管が老化してしまうわけです。
そう考えるとおそろしいですよね。
インスリンホルモンは“肥満ホルモン”
そしてもうひとつ。
糖質の過剰摂取は肥満を招きます。
血液中を流れるブドウ糖、まず細胞に必要な分だけ取り込まれます。
そして、余ったものは肝臓に「グリコーゲン」として一時的に蓄えられます。
ところが糖質を過剰に摂取してしまうと、余ったものをグリコーゲンとしてため込んだあとでも血液中のブドウ糖使い切れないことがあります。
最近では、肥満の原因は脂質の過剰摂取よりも糖質の過剰摂取にあるという説が出るほど、糖質の過剰摂取が問題視されています。
肥満が血管を老化させます。
糖質の過剰摂取がいかに老化を招くか、わかっていただけますでしょうか。
「血管の名医が教える15歳若返る習慣 より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
認知症の多くは、脳血管障害の積み重ねで起こり、その原因のほとんどが脳梗塞です。
脳梗塞をはじめとする脳血管障害を生活習慣病の一つととらえ、ふだんから脳の血管を健康に保つ生活を心がけ、脳梗塞を予防し、脳の健康を守ることが大切なのです。
ビタミンB12には、脳の血流をよくするとともに、脳神経の働きを改善あるいは促進する作用があります。
また活性酸素と一緒になり、脂肪やLDLの過酸化、血管内皮細胞や血管の平滑筋の異常を引き起こします。
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!