
アンチエイジングの最大のポイントは、腸の健康にあった!
言うまでもなく、腸は食事からとった栄養を吸収するところです。
ここが悪くなると、カラダに必要な栄養がとれなくなってしまうため、体調を崩します。
そして、腸の調子が悪い日が続けば、確実にカラダは老けていくのです。
そんな腸の調子を大きく左右しているのが、腸内細菌の存在です。
私たちの腸には1000種類ほどの細菌が存在しています。
重さにするとどのくらいになると思いますか?
答えは、なんと約1kg!
私たちは、常にそれだけの量の腸内細菌とともに生きているのです。
そんな腸内細菌の状態をいかに良好に保つかは、アンツエイジングの最大のポイントでもあります。
日和見菌は、普段は善玉でも悪玉でもないのですが、体調が悪くなると悪玉菌となってしまう細菌です。
腸内では、日々、善玉菌と悪玉菌の勢力争いが行なわれていて、善玉菌が元気であれば悪玉菌の力が抑えられ、私たちの体調は良好で、カラダも簡単には老けません。
反対に、善玉菌の力が抑えられ悪玉菌が元気になると、途端にさまざまな問題が起きてしまいます。
そのひとつが便秘や下痢です。
腸内で有毒ガスが発生し、おならが臭くなるのもそりひとつ。
こうなると、腸からの栄養の吸収率もがっくり低下してしまいます。
一方、善玉菌は、私たちのために実にさまざまな働きをしてくれています。
腸内で内容物が腐敗するのを防ぐとともに、病原菌を撃退する、免疫力を活発にする、自律神経を整えるなど、幅広く活躍してくれる、本当にありがたい存在なのです。
そのうえ、ビタミンB群やビタミンKなどを作る働きもしています。
善玉菌を元気に保つことがどれほどカラダのために大切か、おわかりいただけたでしょう。
ですから私たちは、毎日の食生活で善玉菌のエサになる栄養をとってどんどん善玉菌に元気になってもらわなければなりません。
そこで、善玉菌の大好物をお教えしましょう。
それが、オリゴ糖です。
オリゴ糖は、玉ネギ、ゴボウ、大豆、アスパラガス、ネギ、バナナ、ニンニクなどに豊富に含まれています。
これらの食材を、毎日の食卓にふんだんに取り入れることで、結果的に腸内の善玉菌を増やすことができるはずです。
食事によって得られたオリゴ糖が腸内に届くと、善玉菌が喜んでそれを食べ、その量を増やして、元気に活動してくれます。
「老けない人は何を食べているのか より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「老化」と聞いたとき、どんな変化を思い浮かべますか?
顔のシミやシワ、老眼、体力の衰え……。
それらももちろん老化の1つですが、根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!