
ヤマイモのパワーで、“若返りホルモン”の減少を抑える
いま、アンチエイジングの世界で大変な注目を集めているのが、“若返りホルモン”の異名を持つ「DHEA」です。
DHEAは、デヒドロエピアンドロステロン(Dehydroepiandrosterone)の略称。
腎臓の上に乗っている小さな副腎で作られ、そこから分泌されているホルモンのひとつです。
免疫力を高めたり、細胞の再生力を高めたり、代謝を促したりなど、老化の防止、健康維持、脂肪の燃焼による筋肉の維持といった大切な働きをする、まさしく“若返りホルモン”なのです。
私たちはストレスを受けると、それに対抗するためにコルチゾール(副腎皮質ホルモン)というホルモンが大量に放出されます。
困ったことに、このコルチゾールは、皮膚、筋肉、リンパ組織の細胞を壊す作用もあります。
ところがDHEAは、コルチゾールの働きを和らげる作用を持っていて、細胞を壊す作用に対してバランスをはかり、細胞を作る働きをするのです。
それだけではありません。
DHEAは副腎で作られたあと、テストステロンやエストロゲンといった女性ホルモンに変わって働きます。
男性ホルモンとして有名なテストロステロンは、精子の形成促進のほか、皮膚、骨、筋肉を強くしてくれます。
私たちのカラダの中でこれほどの働きをしてくれるDHEAですが、残念ながらその分泌量のピークは20代。
その後は急速に分泌量が減っていき、40代では約半分、80代になる頃にはほとんど分泌されなくなってしまいます。
ですから、若々しいカラダを保つために、ある程度の年齢になったら、DHEAの分泌の減少を抑えなくてはなりません。
そのためには、ストレスをためないこと、十分な睡眠をとること、適度な運動をすること、1日3食規則正しく食事をすることも大切です。
特に食事では、副腎をいたわる食事を心がけましょう。
副腎は、酸化物質に弱いことがわかっています。
酸化の原因であるアルコールのとりすぎに注意し、抗酸化ビタミン(ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE)、抗酸化ミネラル(亜鉛、セレン)、抗酸化物質(ポリフェノール、カロテノイド)を積極的に摂取しましょう。
ちなみにヤマイモには、抗酸化ビタミン、抗酸化ミネラル、抗酸化物質のすべてが含まれています。
そこでおすすめは、とろろドレッシングです。
ヤマイモをすりおろし、しょうゆ、ゴマ油を混ぜればでき明かり。
ブロッコリーやニンジンなどの緑黄色野菜とマグロ、カツオ、アジ、サバなどの刺身を合わせ、このとろろドレッシングで合えるのはいかがでしょうか。
抗酸化ビタミン、抗酸化ミネラル、抗酸化物質をいっぺんにとることができます。
「老けない人は何を食べているのか より」
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
「老化」と聞いたとき、どんな変化を思い浮かべますか?
顔のシミやシワ、老眼、体力の衰え……。
それらももちろん老化の1つですが、根本的な老化とは「血管が衰えること」です。
わかりやすく言うと、血管の衰えとは「動脈硬化」のことです。
人の体の老化は20代ごろから始まります。
老化は生きている以上避けられないものですが、何をどう食べるかで進行程度が変わってきます。
30代では個人差はさほどありませんが、40歳を過ぎて中年期に入るころからだんだん差が生じ、65歳を過ぎて高年期に入ると、健康状態にはっきりとした差が出ます。
健康寿命をのばす食生活に加えて、年代別の食べ物・食べ方に気をつけると、病気予防がいっそうアップします。
ビタミンB12は、ストレス社会に生きる現代人のこれからの健康に役立つ成分です。
※ちょっと使える身近な情報をお届けしています!